札響新・定期演奏会第8回

札響(札幌交響楽団)の新・定期演奏会第8回がHitaruで開催されました。最初に予定されていた藤倉大さんの「グローリアス・クラウズ」が中止になり、はからずもモーツァルトとベートーヴェンという組み合わせの古典のプログラムに。現代曲を引き継いでの古典という流れに興味があったので残念ですが、事情が事情だけに致し方なし。

指揮は松本宗利音さん。3月で任期が切れる札響指揮者を最後の最後で拝見することができました(秋にはまた帰ってきますが)。

今回のプログラムで一番楽しみにしていたのはホルン協奏曲。僕自身高校までクラリネットを吹いていたので管楽器に愛着がありますが、管楽器の協奏曲はオーケストラのコンサートではなかなかプログラムに乗りません。札響だとフルートのエマニュエル・パユとの共演を見ましたが、あれは何年前でしたっけ。ソリストの調整が難しいと思いますが、今回のように首席奏者をソリストに迎える形で今後もぜひお願いしたいです。

今回のソロは札響首席の山田圭祐さん。いつも凛々しい音を響かせてくれる彼が主役になるのを楽しみにしていました。山田さんのホルンは実に艶やかで伸びやかで、第1楽章の終わりに拍手をしたくなりました。第3楽章では後半のベートーヴェンの予告編みたいな音も聞こえたかな?

後半はベートーヴェンの交響曲第3番。超有名曲ですが、実演に触れるのは初めて。いつも思いますが、ベートーヴェンはホールで聴くと臨場感があります。音の広がりというか奥行きというか、楽器の種類はそれほど多くないのに不思議です。

札響指揮者としての任期を間もなく終える松本宗利音さんは正統派指揮者の雰囲気。今後も共演が予定されていますしまたの機会を楽しみに待ちましょう。

この一年はいろんな席を試していて、今回は前方6列目(1列目は空けてるので実質5列目)。奏者を間近で見られるのが楽しいですが、音のバランス的にはもう少し後ろが好きかな。あと2回は前の方を取ってますが、次のシーズンはまた考えます。

2021年を振り返る


Fujifilm X-E4, Fujinon XF35mm F1.4

去年に引き続き2021年も大変な年になりました。札幌市外に出たのはかろうじて出張が許された4月に一度だけ。それ以外のイベントはすべてオンラインになり、コンピュータとウェブカメラの前で過ごす時間が去年以上に長く感じられる一年でした。2020年には開催自体が中止された学会や研究会の多くがオンラインで再開されましたが、オンラインのイベントは自分にはどうも合わなくて、役員をやっているなどどうしても必要なもの以外はほとんど参加しませんでした。

研究について

去年に引き続き日々生じるさまざまな事案に対応するのでいっぱいいっぱいで、研究については(相変わらず)停滞気味な一年でした。話す仕事はすべてオンラインで、これとかこれとかこれのようにタスク・ベースの言語教育(task-based language teaching: TBLT)に関するものが中心でした。4年前に出た共著書とそれに関わるこれまでの教育実践や学会発表に基づいたもので、これまでの経験を整理するよい機会にはなりましたが、このテーマについてもそろそろ何か新しいことをやらないといけないなと感じています。

書く方については、今年公刊されたのは次の2冊でした:

どちらも基となった原稿を書いたのは随分前のことですが、後者(通称『(黄色)エビ本』)については、ここ数年学会のプロジェクトや科研のグループで一緒にやってきたメンバーでまとめた一冊なので、無事出版できて何よりです。同じ研究社から2015年に出した『はじめての英語教育研究:押さえておきたいコツとポイント』の続編的な位置づけでもあり、英語教育(研究)関係者のみなさんにはぜひセットで読んでいただきたいと願っています。

教育について

教育活動の方もいろいろ大変でした。去年の後期(第2学期)から対面とZoomでの同時接続を併用したいわゆるハイブリッド授業を行ってきましたが(ハイブリッド授業についてはこちらを参照)、これがとにかくしんどくて、しかも教育効率がかなり下がってしまったので、感染状況が落ち着きとワクチン接種状況もよくなった今年の後期からは、一部を除き原則対面授業に戻しました。僕は語学教員で、しかも少人数クラスのみを担当(今年度でいうとひとクラス最大20名)という事情もありますが、対面授業になったことで2019年までの授業内容にだいぶ戻すことができたのではないかと思います(このあたりについては正月休み中に別の記事にまとめる予定です)。それでも一部の授業でハイブリッド対応が続き、感染症対策で配慮しなければならないことも多かったので、授業を行うことのストレスは相当ありました。

今年度の授業は休み明けあと1,2週で終わるので、まずは最後まで無事に終わらせられればと思います。ここ2年間は授業方法ばかりに時間を取られて授業内容について手をつけられなかったので、来年度はいくつかの科目で教科書やシラバスに変更を加えようと考えています。僕の授業を履修するみなさんは乞うご期待。

おわりに

年末の振り返りの記事にはその年に撮った写真を一枚載せています。2020年は一度も海外に行けなかったので前年に撮ったベルギーの写真を使いました。今年も海外はおろか道外にも1回しか行っていないので、仕方なく自宅から歩いていける範囲で撮影した中から一枚選んで載せました。

2022年には学生の海外研修引率で5年ぶりにハワイに行く準備を進めています。実現できるかどうかは今後の感染症の拡大・縮小状況次第ではありますが、来年のこの記事にはハワイ(もしくは他の国)の写真を掲載できることを願いつつ、今年の振り返りを締めくくります。

小山実稚恵ピアノシリーズ第6回

SNSに投稿するにはちょっと長くなったので久しぶりにブログ記事にしました。

今年度も出張が全然ないため、かなりの勢いでコンサートに出かけています。11月は特に多くて全部で5回。オーケストラの演奏会が中心ですが、昨日は久しぶりにピアノのリサイタルでした。

聴いたのは小山実稚恵さんのベートーヴェン・シリーズ第6回目。本来ならこれが最終回ですが、延期になったものがあるため入れ替わりがあるそうです。今回はシューベルトの19番とベートーヴェンの32番という組み合わせ。ともに後期のソナタでしかもハ短調。組み合わせの妙ですね。

 

会場はキタラの小ホール。最初に小山さんご自身による短いレクチャーがあり、ベートーヴェンとシューベルトへの思いを聞きました。

シューベルトのソナタを生で聴くのははじめて。レクチャーでは休符について話されていたので、それについて考えながら聴きました。音のない時間を意識できるのは、空気を感じることのできる生の演奏ならではですね。第2楽章の入りで少し間をとりましたが、それ以外は間断なく次の楽章に進み、集中力の高い演奏でした。

休憩を挟んでベートーヴェン。32番は一番好きなソナタで、実演に触れるのはピレシュの演奏を聴きに大阪まで行って以来。第2楽章の冒頭ではいつも心が揺さぶられます。小山さんの演奏は力強さもあり、祈りのような響きもあり、ピアノ曲というよりもっと大きな音楽を感じました。

アンコールはシューベルトの即興曲作品90-3。ベートーヴェンの終わりを引き継ぐようなやわらかい響きを堪能しました。

このシリーズは、延期になっている第3回目が来年5月28日に開催されるそうで、時間が合えば是非聴きたいと思います。ベートーヴェンの30番とバッハのゴルトベルク変奏曲というこれまた素敵な組み合わせ。

札幌コンサートホールKitaraは中島公園の中にあり、コンサート前は公園を歩くことで心が穏やかになります。自宅から歩いて30分ほどなので、天気が悪くなければちょうど気持ちのよい散歩になります。

今月はコンサートがあと3回。次にキタラに足を運ぶのは23日のバッハ・コレギウム・ジャパンの演奏会です。これも前から楽しみにしていたもののひとつ。

2020年を振り返る

この一年については、みなさんと同じく僕も普通には語ることのできない経験の連続でした。この振り返りもこれまでとは少し違ったものになると思います。

できなくなったこと

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、当初予定していた多くのイベントが中止になりました。

職場(北海学園大学)で中止になった主なイベント

  • ゼミ研修旅行(マレーシア、フィリピン)2月末から3月
  • ゼミ研修旅行(台湾)3月
  • 経営学部海外総合実習(カナダ)9月

2つのゼミ研修旅行、特にマレーシア研修の方は出発直前になってやむなく中止になりました。企画段階から半年近く準備してきた学生たちには本当にかわいそうなことをしました。9月のカナダ研修も今年は4年ぶりに引率する予定でしたが残念ながら中止に。僕個人としても、年始までに予定していた3つの海外出張がすべてキャンセルになるとは想像していませんでした。

研究関連で中止になった主なイベント

  • 中部地区英語教育学会(愛知)6月
  • 全国英語教育学会(長野)8月
  • 日本第二言語習得学会(静岡)8月

他にも中止になったイベントはたくさんありますが、この3つについては僕が運営委員または実行委員を務めるものだったのでとても残念でした。中止といってもすべて延期扱いなので、当初と形は変わりますが2021年に無事実現できればと思います。

研究関連のイベントは、他のものもほぼすべてが中止もしくはオンライン開催への移行となりました。いくつかのオンラインイベントに参加しましたが、僕は物理的に人が集まってワイワイガヤガヤやるのが好きなんだと再確認することとなりました。学会や研究会では、もちろん個々の発表や講演から学ぶことも多いのですが、僕が求めているのは休憩時間や懇親会などの時間・空間にざっくばらんに研究について語り合う体験だったのだと思い知らされました。来年もこのような状況はある程度続くと思いますが、できればそういった「ざっくばらん」な体験を増やす仕掛けを作っていきたいと考えています。

ではお前は何をしてきたのだ

教育関係でも研究関係でも多くのイベントが中止になり、じゃあ自分は何をしてきたのだとあらためて振り返ります。今年に関しては、職業人としてのエネルギーの大半は教育に費やしてきたというのが正直なところです。前期はすべての授業がオンラインでの実施となりましたが、8月までのほぼすべての勢力をそこに費やしたと言っても過言ではありません。オンライン授業を行うだけのスキルは持っていたと思いますが、例年以上にひとりひとりの学生へのケアやフィードバックに労力を割いたので、それ以外のことを考える余裕はありませんでした。

後期になって対面授業が再開されましたが、感染症対策への気配りに気疲れしましたし、11月以降はハイブリッド授業(教室の学生とZoomで遠隔参加する学生両方をあわせた授業)を行うのにいっぱいいっぱいでした。

A new hope…, maybe…

こうやって振り返るとただただしんどかったという感想ばかりですが、決して辛かったとか悲しかったわけではありません。教育関係では新しいやり方に自らを順応させつつ、これまでとは違ったやり方も試してきました。外国語教育で重要であるフィードバックの提供方法については、オンライン授業ならではのやり方を試しながら、対面授業にも組み込める(これまでよりも効果が高いと思えるもの)もみつけることができました。

研究関係については正直ほとんど進展がなかったと認めざるをえないのですが、それでも新しい研究のアイディアのきっかけになりそうな研究書や論文を読むことも(少しは)できたので、来年にはなにか新しいことが生まれることを期待しましょう。

2020年の学会・研究会での発表は、諸々の規制が始まる前に沖縄で行ったメソ研のものひとつだけでした(依頼された講演などはありましたが割愛します):

それでも、上記発表に基づく論文は2021年に出版される書籍に収録される予定ですし、この他に研究仲間と執筆中の研究書も出版されるはずです。

おわりに

年末の振り返り記事に載せる写真は、その年に出かけた海外出張で(愛機Fujifilm X-E2で)撮影したものにしていたのですが、2020年度は一度も海外に行く機会がなかったので2019年に出かけたベルギーで撮影したものです。海外どころか道外にも、もっといえば札幌市外にも2月以降出ていません。これだけ長い期間飛行機に乗らなかったのは1997年以来のことです。いやはやそんな一年だったと思い返しつつ、来年のどこかのタイミングでは、海外かどうかはわかりませんが飛行機に乗った出張に行けることを願っています。こんな一年を過ごしてきてあらためて実感しましたが、旅をするのが好きなのですよ、僕。

N響の第九を聴きながら書く振り返りのブログ記事もそろそろ終わりにします。来年もまだしばらくはあれこれ落ち着かないことと思いますが、少しずつであっても以前の生活が取り戻せることを願いつつ、今自分に何ができるか、何をすべきかをこれまで以上に意識しながら生きていきたいと思っています。

札響定期演奏会

 

札響第630回定期演奏会(https://www.sso.or.jp/concerts/2020/09/-630/)を聴きました。新型コロナウィルスの影響で3回続けてキャンセルになったため、定期演奏会としては半年ぶり。僕も札響は8月の演奏会を聴きましたが、キタラでの演奏を聴くのは去年の12月以来。

やっぱり直接身体に感じる音はいいですねぇ。今回はじめてステージの反対側にいますが、思っていたより音はよく響いてます。さすがにピアノはちょっと遠く感じたけど、木管、特にファゴットははっきり響きます。ファゴット好きは一度はPブロックに座るべき。

そしてなによりこちら側に座る醍醐味は、指揮者と演奏者の対話が楽しめること。指揮する背中も素敵ですが、表情もしっかり見えるのはいいものです。

今日のプログラムは、本来はブラームスのドイツレクイエムという大曲が演奏される予定でしたが、一転して演奏者の少ない曲目に変更されました。ただ、そのおかげで普段あまり聴く機会のない曲目が演奏されるとも言えます。ベートーヴェンやシューベルトといった古典の響きを楽しみつつ、間にストラヴィンスキーの管楽器のみの刺激的な小品を挟んでくるあたり、なかなかにくい構成です(選曲はバーメルトさんによるもの)。

前半を締めたのはソリストによるアンコール。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番のあとにしっとり弾かれたエリーゼのために、にしんみりしました。

後半終了後は指揮の広上さんの挨拶のあとでシューベルトの第2楽章を再演。スピーチのあとでは同じ曲も違って聴こえました。

最後に、これはいつものことだけど、オーボエの艶のある音がうつくしくて、それこそ天に昇ります。ありがとうございました。

コタロー


浦野コタロー / Kotaro
(2003.08.28.–2020.03.22.)

浦野コタローは、3月22日の昼過ぎに永眠しました。腎臓を患い何度か入院することもありましたが、在宅療養でそれなりに元気にやってきました。徐々に体力が落ちる中、3日前に起き上がることができなくなり、獣医の指示をいただきながら在宅で看取りました。苦しむ様子は見せず、静かに息を引き取りました。

Our canine family member Kotaro passed away on March 22, 2020. He was the first addition to the Urano family, and had always been with us since he came to our home in the summer of 2003. He didn’t seem to suffer from pain until his last moment, and died peacefully at home, surrounded by us.


December 7, 2003


April 12, 2004


February 14, 2018


On his 15th birthday. August 28, 2018

2019年を振り返る

あっという間に2019年もおしまい。せっかく続けているので今年もここで1年間を振り返ります。

話したこと

個人で申し込んだ発表のほか、頼まれて話をすることが多くなってきました。気持ちは若いのですが、だんだんそういう役回りになってきたということでしょう。ここでは個人もしくは筆頭で話したもののみ掲載します。

依頼されたものが中心ということもあり、自分のメインとしている研究とはちょっと違った内容のものが多いですね。昨年まで力を入れてきた task-based language teaching (TBLT) や English for Specific Purposes (ESP) 関連で話をする機会がなかったのが残念です。2020年にはまたそういう研究や教育実践に関する話をしていきたいと思います。とりあえずは、3月6日に広島大学の研究会にお招きいただき、Designing task-based ESP syllabi: Two cases from an English for Business Purposes program というタイトルでお話ししてきます。

書いたもの

書くのはほんとに嫌いなので、相変わらず寡作です。今年出版されたものは、第2著者のものが1本のみ。これは客員教授をしている名古屋学院大学で指導していた院生の修士論文の(主要でない)一部をまとめたものです。僕の職場の紀要なのですが、所属していない人が第1著者になれるというのは(ルールがないだけとはいえ)寛大だなぁと思います。

その他に、2018年の後半に「『使える』文法知識を探る」というタイトルのブックチャプターを書いて、今年の前半に書き直しなどしたのですが、残念ながらまだ出版までたどり着いていません(詳しいことはよくわかりません)。せっかく書き下ろした原稿で放置するのはもったいないので、2月15–16日に沖縄で開催されるメソ研でこれを基にした発表をする予定です。

仕事

2019年度は週平均で8コマ弱の授業を担当しています。そのうち5.5コマが火曜と水曜に集中していて、週末から水曜にかけては授業準備と授業そのものでだいぶ消耗してしまう感じでした。その他にも、細々したものを含め学内の仕事が例年以上に多くて、日々の To Do リストを片づけているだけで1年が終わってしまったようにも思います。学内の仕事の他にも、客員先ではM2の院生を7名抱えており、そちらにもかなりエネルギーを割きました。学外では、(給料は発生しませんが)学会関係の仕事をいくつかかかえていて、ずっとつきっきりというわけではないものののそちらもなかなか面倒で。どなたか代わってくださいませんか(苦笑)。

おわりに

プライベートなことは何も書いていませんが、以上が職業人としての僕の1年間でした。来年はゼミや大学のイベントで何度か海外に行く予定もあり、あれこれにぎやかな1年となりそうです。なんとか時間をみつけて、自分の研究も少しずつ進めたいと思います。研究者としての僕は何にエネルギーを使うのが一番よいのかな。

Beers in Belgium

学会出張でベルギーに行ってきました。少し早めにブリュッセル入りしてEUなどの見学もしつつ、本場のベルギービールをあれこれ飲んできました。その都度 Instagram に投稿しておいたので、こちらにまとめておきます。昼間の写真が多いですが、夜は食事に合わせてワインを飲んでいたのです笑。

ベルギービールといえば小麦を使った白ビールが有名ですが、あいにく僕は小麦系のビールがあまり好きではありません。というわけでスタンダードな飲み方とは少し違うかもしれませんので、その辺お含みおきください。

ベルギーのビールはボトルで提供されるものが多いですが、今回はできるだけタップ(樽)で飲めるものを選択しました。

まずはブリュッセル到着後のランチタイム。グラン・プラスのレストランで2杯。

View this post on Instagram

Maes Pils.

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

View this post on Instagram

Kriek.

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

続いてすぐ隣のビール博物館(という名の不思議な施設)で1杯。

ベルギーはあまり関係ありませんが、Brewdog の直営店がブリュッセルにあったので、1杯だけ。

2日目の遅めのランチはまたまたグラン・プラス(違う店)で2杯。

View this post on Instagram

Primus Pils. のみやすいやつ。

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

学会開催地ルーヴァン・ラ・ヌーヴに到着して最初の1杯。

View this post on Instagram

Cheers to the conference.

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

こちらの Beer Bar(店名)は気に入って何度もお邪魔しました。メニューはすべてフランス語ですが、店員さんが英語を話せるので、こちらの好みを伝えて選んでもらいました。

学会のレセプションはタンタン原作者エルジェの美術館内で。ここだけボトルのビールでしたが、1杯目はブリュッセル市内のマイクロブルワリー Brussels Beer Project のものでした。

再び Beer Bar にて。

宿泊していたホテルのバー。

Beer Bar 3度目の訪問。

ルーヴァン・ラ・ヌーヴ市内の小さなブルーパブにて2杯。

View this post on Instagram

Blanche Neuve. House brew.

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

ブリュッセルに戻り、お昼を食べながら1杯。

こちらはブリュッセル市内のマイクロブルワリーのひとつ。4種飲み比べ。店舗営業は金曜と土曜のみ。日本にも送ってるそうなのでどこかで飲めるかもしれません。

最終日にブリュッセル空港のラウンジにて。ここまですべて異なるビールを飲んできましたが、最後の最後で(僕の好まない白ビール以外の)選択肢がなくなったので2回目のステラ・アルトワ。

番外編(1)。ブリュッセルから香港に向かう機内で、キャセイパシフィック航空で出しているエール。

番外編(2)。新千歳空港に帰ってきてほっと一息。

View this post on Instagram

帰国記念。うむ。

A post shared by Ken Urano (@uranoken) on

7泊10日の旅で21杯(+2杯)。小さいサイズ(250ml)のものを中心に頼んだので色々味わうことができました。

ワインの方はベルギー産のものを2回飲むことができましたが、それ以外はフランスを中心に国外のものだったので今回はまとめません。興味のある方は https://www.instagram.com/uranoken/ をたどってみてください。