上の画像は今年の年賀状(仕事用)ほぼそのままです。ネット上でお付き合いのある方の多くとは年賀状の交換をしていませんので、こちらにてごあいさつさせていただきます。ちなみに写真はハワイ島ヒロで2007年に撮影したものです。
2010年を振り返って
2009年度までは学内の委員会業務2つほどに時間的にも気分的にも振り回されていました。2010年度はその委員から外してもらえるということでほっと一息つける予定だったんですが、諸事情によりスタッフに欠員が生じ、1年間は授業以外の仕事を実質1.8人分ぐらいこなすことになってしまいました。予想外のことでしたし、正直言ってかなりしんどかったわけですが、それでも後任人事も無事に決まり、あと4月になれば少しずつ業務を引き継ぐことができるので、それまでの辛抱です。
研究活動の方は相変わらず不作で、しばらく彷徨っていた共著の論文1本と単著のもの1本が無事活字になったぐらいです。こんなことじゃいかんなぁ。
教育活動は、ここ何年かは同じ授業を担当しているので、2010年もこれまでのやり方をベースに、一部教材やアクティビティに手を加えてきました。その他には、twitter では何度かつぶやいていますが専門業者による英語コミュニケーション能力テストを色々試させていただきました。教育とは、本質的には何を教えたとかどんな活動を行ったかではなく、その結果学習者が何をできるようになったかが重要です。そこで、僕も含めて今うちの学部で行っている英語教育が、学生にどんな力をつけているのか、もしくはいないのかをきちんと測定することは、教育的にとても大切なことだと考えています。2010年には、特にスピーキングやライティングの能力を測定するテストを探すことに時間を割きました。僕の担当する授業には、たとえば半期15週かけてビジネス文書を作成する能力を身につけることを目標にするものがありますが、このような授業を受けた学生の実力をきちんと評価したいという気持ちが強いからです。
学外の活動としては、特に後期に入ってからは以前こちらで書いた学会関係の3つの仕事が本格化し、そちらにかなりの時間を割きました。お金にはなりませんし、自分の研究・教育業績に大きく貢献するものでもないと思いますが、誰かがやらなければならないことだし、誰かの役に立っているとも思いますので、今後もコツコツと励みたいと思います。
2011年に向けて
学内的には4月に新たなメンバーを仲間に迎えることになり、これをきっかけに色々新しいことに挑戦していけたらと思っています。主に教育活動になりますが、カリキュラムの再検討と、業者テストの新規採用も含めた評価体系の見直しを徐々に行っていく予定です。幸い4月に来ていただける方は English for Specific Purposes (ESP) のエキスパートなので、力を借りてがんばります。
委員会業務としては学部の某委員会の委員長を拝命する予定です。それほど忙しい仕事ではないはずですが、神経をすり減らすというか、ちょっと気を遣う仕事なので少々気が重いです。その他には大きな仕事は(今のところ)来ない予定です。
学外の活動としては、間もなく完成予定の中部地区英語教育学会40周年記念DVD-ROM制作の仕上げをまずがんばります。次に大きいのが日本第二言語習得学会(J-SLA)の年次大会の実行委員長の仕事。大会直前にどのぐらい忙しくなるのか見当もつきません。あとはすでに本格化している日本語学教育学会(JALT)の JALT Journal 日本語編集者としての仕事。これが思っていた以上に大変で、しばらくは振り回されることになりそうです。何しろ投稿されてくる論文をすべて査読するような気持ちで読む必要があるわけで、JALT Journal の一査読者だったころは年にせいぜい2, 3本の論文を見ていたのが、ここ3ヶ月でそのウン倍読みました。いやはや。
その他には、春から某全国学会の事務局長のお手伝いをさせていただくことになりそうです。こちらについてはまだ詳しいことは知らされていませんが、楽ではないですよね、きっと。
そんなこんなでどうしても後回しになりがちな研究活動ですが、やってみたい研究や分析が3つほどあります。時間をみつけてできるところから手をつけ、可能ならば結果をまとめて発表していきたいと考えています。あぁ時間が欲しい。もしくは共同研究者が欲しい。SLA で特に形態素の習得に興味のある方や、ICT 利用教育やライティング指導あたりに興味のある方で、一緒に研究してくれる方がいてくれるとほんとにありがたいんですが、そもそも近場に同業者がほとんどいないので、なかなかそれも難しい。
おかげさまで2人の娘も順調に成長し、週末や休日等はできるだけ家族サービスに時間を使いたいと考えています。ワーク・ライフ・バランスをどう取っていくか、これも2011年の課題になりそうです。
Twitter でブツブツ言うことに慣れてしまうとブログでまとまった文章を書くのがつい億劫になってしまいますし、読んでる方にとっても長文はめんどくさいかなぁとも思います。こんな僕ですが、今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします。