新年のごあいさつ

上の画像は今年の年賀状(仕事用)ほぼそのままです。ネット上でお付き合いのある方の多くとは年賀状の交換をしていませんので、こちらにてごあいさつさせていただきます。ちなみに写真はハワイ島ヒロで2007年に撮影したものです。

2010年を振り返って

2009年度までは学内の委員会業務2つほどに時間的にも気分的にも振り回されていました。2010年度はその委員から外してもらえるということでほっと一息つける予定だったんですが、諸事情によりスタッフに欠員が生じ、1年間は授業以外の仕事を実質1.8人分ぐらいこなすことになってしまいました。予想外のことでしたし、正直言ってかなりしんどかったわけですが、それでも後任人事も無事に決まり、あと4月になれば少しずつ業務を引き継ぐことができるので、それまでの辛抱です。

研究活動の方は相変わらず不作で、しばらく彷徨っていた共著の論文1本と単著のもの1本が無事活字になったぐらいです。こんなことじゃいかんなぁ。

教育活動は、ここ何年かは同じ授業を担当しているので、2010年もこれまでのやり方をベースに、一部教材やアクティビティに手を加えてきました。その他には、twitter では何度かつぶやいていますが専門業者による英語コミュニケーション能力テストを色々試させていただきました。教育とは、本質的には何を教えたとかどんな活動を行ったかではなく、その結果学習者が何をできるようになったかが重要です。そこで、僕も含めて今うちの学部で行っている英語教育が、学生にどんな力をつけているのか、もしくはいないのかをきちんと測定することは、教育的にとても大切なことだと考えています。2010年には、特にスピーキングやライティングの能力を測定するテストを探すことに時間を割きました。僕の担当する授業には、たとえば半期15週かけてビジネス文書を作成する能力を身につけることを目標にするものがありますが、このような授業を受けた学生の実力をきちんと評価したいという気持ちが強いからです。

学外の活動としては、特に後期に入ってからは以前こちらで書いた学会関係の3つの仕事が本格化し、そちらにかなりの時間を割きました。お金にはなりませんし、自分の研究・教育業績に大きく貢献するものでもないと思いますが、誰かがやらなければならないことだし、誰かの役に立っているとも思いますので、今後もコツコツと励みたいと思います。

2011年に向けて

学内的には4月に新たなメンバーを仲間に迎えることになり、これをきっかけに色々新しいことに挑戦していけたらと思っています。主に教育活動になりますが、カリキュラムの再検討と、業者テストの新規採用も含めた評価体系の見直しを徐々に行っていく予定です。幸い4月に来ていただける方は English for Specific Purposes (ESP) のエキスパートなので、力を借りてがんばります。

委員会業務としては学部の某委員会の委員長を拝命する予定です。それほど忙しい仕事ではないはずですが、神経をすり減らすというか、ちょっと気を遣う仕事なので少々気が重いです。その他には大きな仕事は(今のところ)来ない予定です。

学外の活動としては、間もなく完成予定の中部地区英語教育学会40周年記念DVD-ROM制作の仕上げをまずがんばります。次に大きいのが日本第二言語習得学会(J-SLA)の年次大会の実行委員長の仕事。大会直前にどのぐらい忙しくなるのか見当もつきません。あとはすでに本格化している日本語学教育学会(JALT)の JALT Journal 日本語編集者としての仕事。これが思っていた以上に大変で、しばらくは振り回されることになりそうです。何しろ投稿されてくる論文をすべて査読するような気持ちで読む必要があるわけで、JALT Journal の一査読者だったころは年にせいぜい2, 3本の論文を見ていたのが、ここ3ヶ月でそのウン倍読みました。いやはや。

その他には、春から某全国学会の事務局長のお手伝いをさせていただくことになりそうです。こちらについてはまだ詳しいことは知らされていませんが、楽ではないですよね、きっと。

そんなこんなでどうしても後回しになりがちな研究活動ですが、やってみたい研究や分析が3つほどあります。時間をみつけてできるところから手をつけ、可能ならば結果をまとめて発表していきたいと考えています。あぁ時間が欲しい。もしくは共同研究者が欲しい。SLA で特に形態素の習得に興味のある方や、ICT 利用教育やライティング指導あたりに興味のある方で、一緒に研究してくれる方がいてくれるとほんとにありがたいんですが、そもそも近場に同業者がほとんどいないので、なかなかそれも難しい。

おかげさまで2人の娘も順調に成長し、週末や休日等はできるだけ家族サービスに時間を使いたいと考えています。ワーク・ライフ・バランスをどう取っていくか、これも2011年の課題になりそうです。

Twitter でブツブツ言うことに慣れてしまうとブログでまとまった文章を書くのがつい億劫になってしまいますし、読んでる方にとっても長文はめんどくさいかなぁとも思います。こんな僕ですが、今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いします。

料理当番

土曜日でしたが朝から夕方までしっかり働いてきました。

帰りにスーパーで買い物をして、今夜は料理当番。ほんとは明日知り合いのT先生のご自宅でのワイン会にお呼ばれしていたのですが、残念ながら雨で中止になってしまったので、その分今夜飲みました。

仕事帰りということで多少シンプルに2皿作りました。前菜は帆立のポワレと銀聖(日高産のブランド鮭)のスモーク、グレープフルーツ添え。銀聖はスモークしたものが売られていたのでそのまま。ホタテは塩コショウをしてから強力粉をまぶし、オリーブオイルで両面を焼きました。皿に銀聖とグレープフルーツの切り身を盛りつけ、ベビーリーフを何枚か敷いた上にホタテを乗せてからグレープフルーツのドレッシングを振りかけて完成。素材が良ければおいしいに決まっているという感じの一皿になりました。ちなみに、ドレッシングはグレープフルーツの絞り汁に塩コショウをして、絞り汁と同量のエクストラバージン・オリーブオイルを入れてからよくかき混ぜて乳化させればできあがり。酸味が足りなければレモンやスダチなどを足してもいいですが、シンプルでトマトなどにもよく合います。

メインは牛ヒレ肉のタリアータ、カポナータ添え。タリアータの方は山形県産の牛ヒレ肉(今日は3割引)に塩コショウをしてからオリーブオイルで焼いて、それをカットしただけです。カポナータはいろんな野菜をじっくり炒めてからトマトで煮込みます。今日はナス、タマネギ、ズッキーニ、ニンジン、ピーマンを入れ、トマトはカットトマトの缶詰を使いました。とにかく野菜を丁寧に炒めてうまみを引き出すのがポイント。味つけは塩コショウのみです。

どれもそれほど手間のかかる料理ではありませんが、素材の味を楽しみました。明日はワイン会が中止になった分家族サービスにつとめることになりそうです。

両立は大変

僕は普段、平日は仕事に集中し、週末はどちらか1日(場合によっては2日)子どもと遊んだり料理をしたりに時間をかけていますが、この1週間はそのバランスがちょっと崩れたせいで微妙に身体がだるいです。

先週は月曜と木曜が祝日でしたが、僕にとっては2日とももともと授業の入っていない日。というわけで普段どおりに6コマの授業を担当したわけです。その一方で、普段は授業の準備やその他もろもろの仕事に使っている月・木を、余市に果物狩りに行ったり、子どもの散髪に付き合ったりと、家族サービスに充てました。さらに昨日(土曜)は円山動物園(の遊園地)ですっかり楽しんでしまったので、仕事がちょっとたまり気味です。

そんなわけで今日は仕事日。授業に使っている WordPress MU のアップグレードがうまくいかなかったので、最新バージョン(MU は通常版と統合されたので MU の名前が取れて WordPress 3.0.1)をクリーン・インストールしました。インストール自体はスムーズに進みましたが、5つ動かしているブログの復旧に結構時間がかかりました。投稿自体の復旧は、XML 形式でエクスポートしておいたものを一気にインポートするだけなので簡単ですが、サイドメニューに表示させているリンクの再設定がなかなか面倒です。OPML 形式に変換することでリンクのインポートができるんですが、カテゴリー分けなどは個々のリンクに手作業で情報を追加しなければなりません。これを簡単にできる方法があればぜひ知りたいところです。

夜は料理当番。あまり時間が取れなかったので、前菜に夕張産のトマトを添えたオヒョウのカルパッチョ、メインは豚バラ肉とヒヨコ豆のトマト煮込みの2皿。ブルゴーニュの白と赤を少しずついただきました。

明日は子どもが幼稚園バスに乗るのを見送った後、街に出て移動研究室。珈琲店で宿題のチェックや授業の準備をする予定です。夕方には教科書出版会社の担当者の来訪があるので研究室に戻ります。

いやぁ、また1週間が始まってしまいます。

新学期が始まりました。

祝日の月曜日があっという間に過ぎ、うちの大学では今日から後期が始まりました。初日からなんやかんやで大学に12時間いてしまって、先が思いやられますです、ハイ。

8時半前に出勤して、新しい非常勤の先生のサポート。2、3講目は自分の授業。その後は明日の授業の準備やら出張関係の書類作成。暗くなってからは海外インターン候補者の面接。荷物を片づけて研究室を出たのは8時過ぎ。家に帰って、遅い夕食をとりながらビールと昨日の残りのスパークリング・ワインで晩酌。

この時期は来年度の予算関係の手続きがいろいろあって、一つ一つの作業はそれほど大変ではないんですが、複数の作業が重なるとそれはそれでめんどくさいですね。そうはいっても申請によって10万円とか100万円とかのまとまった額が動くわけですから、おろそかにはできません。これもすべて教育の質の維持(と可能な部分での向上)のためです。

明日の朝も今日と同じぐらいかな。帰宅は少し早くできそうです。明後日は祝日。金曜の授業・会議の準備もありますが、子分(上の娘)の美容室の予約が入っているようなので、妹分(下の娘)とデートかな。1歳児とウロウロするのをデートとは言わんか。

札幌は急に寒くなりました。明日は12−18度だそうです。ふと思い立って寝室の窓を開けてみましたが、部屋に入る冷気は冷房というより冷蔵庫の感覚です。

旅中旅

Twitter ではつぶやいてますが、ブログの投稿は久しぶりです。ゴタゴタした中なんとか仕事を片付け、5日より長野の実家に帰ってます。

今回の帰省中、3泊4日の予定で相棒の実家にも訪問し、今日僕の実家に戻ってきました(「旅中旅」などということばはないと思いますが、「劇中劇」のモジリです)。魚釣り、市民プール、(僕はやらなかったけど)桃狩り、花火などなど、あまりに盛りだくさんで子どもは楽しんだようですが僕は(楽しかったけど)ちょっとクタクタです。同じ長野県とはいえ、両家は直線距離でも100km以上あるのですが、往復の運転も(普段ほとんど車に乗らない僕的には)しんどかったです。

3泊の中日には長野市に出かけ、先輩Sさんと飲みました。ちょいと飲み過ぎましたが、研究のことやその他いろいろ楽しく話すことができました。

あと数日を僕の実家で過ごし、お盆終了と同時に札幌に戻ります。

静かな夜

今日中にやらなければならなかった仕事をとりあえず片づけて就寝前のくつろぎの時間を楽しんでます。寝室のソファに腰を落ち着け、何かシンプルな音楽が聞きたくて久しぶりにリサ・エクダールのCDをかけています。ジャズは女性ボーカルを聴くことが多いですが、スウェーデン出身でとても個性的な声を持つ彼女は、今聴いているこのCDも含めて、ピアノ、ベース、ドラムスといったシンプルな編成が多くて僕好みです。

さて、この週末は仕事と家族サービスであっという間に終わってしまいました。土曜は日中大学で仕事をしてから夜は料理。今日は早起きをして朝一番の回で子分と映画鑑賞の後、いつもの店でラーメンの昼食、デパ地下で食材の調達と続いて夜は再び料理当番(料理前にちょっと昼寝)。夕食後しばらくして家族が寝静まったところで残っていた仕事をいくつか。今日はもっぱら学内業務でした。

料理についてはあまり書く気力が残っていませんが、備忘録がわりにこの2日で作ったもののリストだけ。

  • ラ・マンチャ風夏野菜のトマト煮込み、生の黄身を落とした某バル風
  • 旬のトウキビを使った濃い目のポタージュ
  • 鶏もも肉と黒・緑オリーブのスパゲティ
  • 道産魚介のクリーム煮のペンネ
  • 炙った黒毛和牛バラ肉のカルパッチョ、サラダ仕立て

多めに作った煮込み料理を2日に渡って提供したりと多少手を抜きながら、まぁそれなりに満足のいくものが作れたし、合わせて飲んだブルゴーニュの泡・白・赤の3本もそれぞれ良かったです。木曜からしばし帰省するので、週末料理当番はしばしおやすみ。

明日は午前中に長い会議があって、午後は試験監督が2つ。合間に成績処理と研究室の iMac をいじる作業が少々。Parallels Desktop 5 が Vector で安くなっていたので購入しました。普段は MacOS を使っていますが、時々 Windows で作業したいことがあって、Bootcamp を使ってその都度再起動するのが少々めんどくさくなってきたので。

節目

nightview.jpg

昨晩は降ったり止んだりする雨の中、無事に豊平川花火大会が開催されました。我が家は例によって自宅ベランダでの鑑賞でしたが、ちょうど1年前にこの花火を見たちょっと後に相棒を病院に連れて行き、そのまま(すぐに)妹分が生まれました。

そんなわけで今日は妹分の1歳の誕生日。こういう日に熱を出してしまうのがなんともタイミング悪いですが、ここまで大きな問題もなく元気に育ってきたことに感謝。

一人目の時は、1歳の誕生日にいろんなイベントをやったような気がしますが、二人目になるといろいろ省略されて(申し訳ない)、今日は誕生日のケーキ(1歳児は食べませんが)と、大福堂で作ってもらった一升餅を抱えさせる行事(なんと呼ぶのでしょうか)。子分の時は一升の餅を抱えて座り込んでしまいましたが、さすが姉に鍛えられてる妹分は廊下を小走りに走ってみせました。

昼過ぎから幼稚園のお祭りに出かけたので、子ども二人も相棒もすっかりおつかれモード。早々に眠りについたので僕は寝室で夜景を見ながらのんびり。雨が降った後は空気が澄んでいていて、心なしか夜景もいつもよりキレイに見えます。昨日の残りのクレマン・ド・ブルゴーニュを飲み、好きなマーラーのCD を聴きながら、今夜は仕事を忘れてまったり過ごしています。

明日は家族サービスの後で仕事。夜は料理当番の予定ですが、ちょっと忙しいので一部は出来合いのものを買ってくるかな。

キャラバン

今日は補講もないので一日中学外で活動。自転車に乗って札幌市内をさまよい歩きました。

午前中は大通りのいつものコーヒー店で仕事。授業がほぼ終わったので、最後の課題の採点や成績処理の作業にエクセルの出番が多いです。昼ごろに店を出て、近くの文具店で妹分のバースデーカードを購入。土曜日が1歳の誕生日なのですが、プレゼントが決まりません。子分(♀4歳)のこれまでの誕生日に買ってきたものがなんとなくお下がりでそのまま所有権が妹分に移っていくこともあり、新たに何をあげたらいいか思いつかないんですよね。困った。

昼食は久しぶりにラーメン。札幌駅まで自転車で移動しました。その後駅の中にある◯ターバックスで仕事をしようと思っていたんですが、なんとなく映画館に入ってしまいました(多分その前にビックカメラで3Dテレビのデモを見て楽しかったから)。3Dの映画はトイ・ストーリー3が上映中でしたが、吹き替え版だったのでパス。上映開始時刻の一番近かった借りぐらしのアリエッティを観てきました。チケットを買おうと思ったら、「本日はメンズデーなので1,000円です」と言われてちょっと得した気分。

映画のあとでスタ◯バックスに寄ろうと思ったらとても混んでいたので、再び自転車に乗って大通りに戻り、いつものスターバ◯クスに。仕事のメールを何通か書いて現在に至ります。今日はこのまま大学には寄らずに家に帰る予定です。

学外の仕事依頼がひとつ。編集の仕事を引き継ぐことが決まっている某学会誌の一部業務がいよいよ僕のところにやってきます。本格的な業務の方はまだ引き継ぎの段取りが決まっていませんが、そちらもそう遠くない将来に確実にやってきます。報酬のない仕事を「仕事」と呼んでよいのかよくわかりませんが、広い意味での研究活動にあたるのでおろそかにはできません。ただこういう仕事って、日本の文脈だと履歴書には「研究業績」欄ではなく「その他社会貢献」欄に入るんですよね。それってどうよっていう話をつい先日SさんTさんとしたばかりでした。

自転車の移動は便利ですね。札幌は(僕の生活圏に関していえば)とても平坦なので、下手にバスを待つより移動時間が短いし、健康にもそこそこいいし、何よりここの夏は暑すぎないので風を切るのが爽快です。本州の皆さんは暑い日々をお過ごしのことと思いますが、こちらでは「暑いなぁ」と感じる今日でも最高気温は27、8度です。今年はいつもより暑いですが、それでもまだまだ快適ですね。

明日は研究室で仕事をすることになりそうです。

静けさ

最近 MacBook Air を持ち歩くことが多く、その反動で携帯用 bluetooth キーボード(Reudo の RBK-2100BJT)をは家に置きっぱなしのことが多いです。それではちょっとかわいそうなので、久しぶりに X02T と RBK-2100BJT の組み合わせで書いてます。

今日からうちの大学は補講期間。僕は2、3講目に授業をしてきましたが、補講期間中はキャンパス内がとても静かです。来週から期末試験なので、学生さんも各自準備をしてるんだと思います。

授業が終わった後も研究室で仕事をしてましたが、大学全体の人口密度が少ないのが雰囲気でわかりますね。そんな僕も明日は大学には行かず、外で仕事をする予定。MacBook Air を持って行くかどうか悩んでいるところです。

少し時間をさかのぼって週末の話。3連休ということで家族サービスが中心。料理当番をしたり、子分とアンパンマンの映画を見に行ったりでした。3日間はしゃぎすぎた子分は疲れたのか今日は熱を出して夜はぐったり気味でした(それでも幼稚園と英語の教室は行ったらしい)。明日は夏休み前最後の幼稚園ですが、熱が下がってるかな。

日曜には某学会で札幌を訪れていた大学院時代の先輩Sさんと後輩(?)Tさんと夜に合流。3時間ほどでしたが楽しい時を過ごせました。

最後にもう一つ。X02T が不調になったので土曜にハードリセットしました。通話ができなくなってしまうという携帯電話としてはかなり致命的なトラブルで、他に対処法がわからないため初期化しました。同じ理由では今回で2度目のリセット。購入して7ヶ月なのでちょっと頻繁すぎますね。2年しばりがあるためすぐに機種変更をする予定はありませんが、また同じトラブルになったらいやですね。

最近ブログの投稿頻度が少なくなっているせいもあって、まったくまとまりのないことをツラツラと書いてしまいました。

達成感

ちょいと何かを書くにはブログより Twitter の方が気軽なのでついついそちらが中心になってしまいます。

今日は授業や教授会、それに学生の面談などの合間にあれこれ仕事を片付けました。分刻みだったり、予想外のことがいくつか起こったりもしましたが、すべて何とか乗り切って今週の仕事はおしまい。われながら自分の有能さに(自己)満足した一日となりました。イヤハヤ疲れた。

今日の教授会で、ここ半年近く僕の頭の片隅から消えることのなかった懸案事項に筋道が立ちました。まだ全てが終わったわけではありませんが、僕のやるべきことはこれで終わったので、そういう意味でほっと一息です。

この週末は3連休。基本的には家族サービスで、合間合間に仕事をします。日曜の晩は、学会で来訪する長野のSさんとすすきのでいっぱい引っ掛けます。