Kindle Voyage で(英語の)音声読み上げ機能を使う

米アマゾンが音声アダプター付きの Kindle Paperwhite を発表し、僕の持っている Kindle Voyage も今後読み上げ機能に対応するというアナウンスを見たばかりですが、今朝になって Twitter 経由でこんな記事を読みました。

How to Make Your Own Kindle Audio Adapter for Under $2

要は micro USB から普通の USB(メス)に変換するアダプターと、USB のオーディオカード(っていうのかな?いわゆる USB DAC)があればすぐにも読み上げ機能が使えますよっていうことです。ひととおりの材料はそろっていそうだということで早速試した次第。

ハイレゾ音源再生用の DAC もありましたが、そもそも普段使っている USB スピーカーと USB 変換アダプターがあればそれだけで十分でした。まずは Kindle Voyage にアダプター経由でスピーカーを接続すると、「音声ファイルが見つまりません」という警告とともにでヘルプページを参照するようにとの指示が出ます(下の写真はハイレゾ用の DAC をかました状態)。

Use a Kindle Audio Adapter with Kindle Paperwhite (7th Generation)

ページタイトルにあるように本来は第7世代 Kindle Paperwhite 用の説明ですが、Voyage でも問題ありませんでした。パソコンのブラウザでこのページに行って、Audio file for Kindle Paperwhite (7th Generation) というファイルをダウンロードし、USBケーブル経由で Voyage に転送します。その後 Voyage の電源ボタンを20秒程度長押しして再起動をかけます。転送した音声ファイルは再起動とともに自動的にインストールされます。

再起動後、今度は言語設定をUSかUKに変更するよう指示されるので、「設定」>>「端末オブション」と進んで言語をUS(もしくはUK)に変更します。ここで再び再起動。

作業はこれでおしまいです。視覚障害者向けの機能なので、本文だけでなくメニュー等もすべて読み上げられ、操作をするには一度当該箇所をタップしたあと、音声の指示にしたがってダブルタップで確定する必要があります。

英語書籍で読みたいページを開いたら、2本指でスワイプすると自動読み上げが始まります。ページ送りも自動です。動作の様子はこんな感じ。

まだしっかりとは使っていませんが、取り急ぎ動作するまでの手順をまとめました。

WordPress 3.9 で挿入画像のリサイズが簡単に

WordPress 3.9 が登場し、挿入した画像のをエディタで直接ドラッグすることでリサイズできるようになりました。これはこれで便利なのですが、WordPress の画像(メディア)挿入には元々リサイズして表示する機能もついています。

メディア挿入機能を利用して画像をアップロードすると、挿入時に以下の様な選択肢があります。Full Size 以外を選択すると、WordPress で縮小した別画像を用意して、そちらが表示されます。

Screen shot 2014-04-18 at 14.14.07

挿入後の画像をエディタ上でドラッグすることで自由に拡大・縮小できるようになったのが WordPress の新機能ですが、挿入時に縮小した画像をドラッグで拡大すると画像が粗くなるのでご注意ください。 フルサイズを選択するか、実際に表示しようと思うよりも大きいサイズを設定してからエディタ上で縮小するとよさそうです。

以下、同じ画像を3種類のサイズで挿入し、だいたい同じぐらいになるようにドラッグでサイズを調整したものをお見せします。一番上の拡大したものだけ画像がきたないことがおわかりいただけると思います。 フルサイズを使うのが一番よいかもしれませんが、元画像があまりに大きいとそれだけ読み込みに時間がかかるのでご注意ください。

300×100からの拡大
fontsample

640×215からの縮小
fontsample

フルサイズ(1229×413)からの縮小
fontsample

MacのSafariでPDFのAdobe Readerでの表示をやめる

Mac に Adobe Reader をインストールすると、Safari で PDF を開いたとき自動的に Adobe Reader のプラグインで表示されるようになります。動作が重かったりと何かと不満があったので、少し調べてこのプラグインの使用を停止しました。

ネット上で少し検索しましたが、古いバージョンのものが多かったので、以下の Adobe 社の説明を参考に設定を行いました(実際にはフォルダ名が少し異なりましたが):

Acrobat Help / Display PDF in browser | Acrobat, Reader XI

注:

  1. 言語設定が英語になってますが、日本語も似たような感じだと思います。
  2. 管理者権限が必要です。そうでないアカウントでログインしている場合にはログインしなおしてください。
  3. Safari は終了しておいてください。

1. Library フォルダを開く

Go >> Go to Folder… を選択するとフォルダ選択のウィンドウが開くので、 “/Library” と入力。

Go to Folder...Library

2. Internet Plug-Ins フォルダを開く

Library フォルダ内にあるこのフォルダを開きます。

Internet Plugins

3. 関連するプラグインを disabled フォルダに移動

次の2つのプラグインファイルを disabled フォルダに移動します。

  • AdobePDFViewer.plugin
  • AdobePDFViewerNPAPI.plugin

PluginsMoved

移動時に管理者パスワードが求められるので入力してください。また、移動ではなくコピーをしたあとで元のファイルを削除してもOKです。

以上です。Safari で PDF を開くと Preview.app のプラグインで表示されるようになると思います。

携帯できるタブレット用スタンド

先ほど Twitter で続けてつぶやきましたが、せっかくなのでブログにまとめることにしました。

先日の SappoRo.R #2 で、iPad(第3世代)と pocket wifi を使って Ustream 中継をはじめてやってみました(オンデマンドで視聴できます)。それほどの手間もかからず案外簡単にできたのですが、僕は iPad 用のスタンドを持っていませんでした。カメラを正面より少し上に向けなければならないため、スマートカバー(a.k.a. 風呂蓋)を逆巻きにして使ったところ(下の写真参照)、途中でバランスが崩れて iPad が転落する事故が発生しました(苦笑)。

近いうちにまた Ustream 中継をやってみたいなと思っていることもあり、携帯できるサイズの手頃なスタンドがほしいなとネットで探してみました。そこでみつけたのが、Portable Tablet PC Stand というそのまんまなネーミングの商品。1,400円*とそれほど高価でもないので早速注文しました。

届いたものを開封し、iPad mini と第3世代 iPad (僕は重Padと呼んでます)を乗せてみました。角度調節もできますし、見た目のバランスも悪くありません。Ustream 中継するには表裏を逆にして置くことになりますが、カメラ位置が塞がれることもありません。

折り畳めばとてもコンパクトで、長さも iPad mini の長辺より短く、とても軽いので専用のポーチに入れて持ち運ぶのも苦になりません。

普段は風呂蓋をスタンドにして使っているので出番はありませんが、Ustream 中継の時だけでなく、BT キーボードを使う際に iPad の角度調節をしたいときなどにも使えそうです。

*Amazon.co.jp では、販売元の WY Styleショップ の参考価格が2,980円となっているのでお得感がありますが、Amazon.com では定価が $17.95 となっているので(しかも今日現在の販売価格は $8.11)、あくまで「参考価格」と思っていただければと。1,400円で買えたのでボッタクリ感はありませんでしたが。

MacR のインストールから最初の起動

4月10日追記。開発者の今尾さんご自身が MacR のダウンロードサイトを用意してくださったので、そちらのリンクを紹介します。インストール方法等の説明はありませんので当ブログエントリーは残しておきますが、ファイル自体はこちらからダウンロードしてください。

MacR ダウンロードサイト https://sites.google.com/site/casualmacr/

2月23日のLET関西支部メソドロジー研究部会で正式に発表された MacR は、オープンソースの統計解析ソフト R に GUI を装備し、ドラッグ・アンド・ドロップなどを使いながら直感的に統計処理を行うことを目指した Mac OS X 専用のアプリケーションです。 製作者の今尾康裕さん(大阪大学)による正式なサイトが未完成で、マニュアルやチュートリアル的なものも未整備なため、とりあえずインストールをして使えるようになるまでの手順をこちらで紹介します。

  1. R をインストールする。MacR は R がインストールされた状態でしか使えないので、まずは http://www.r-project.org/ に行って R の最新版をインストールします。この記事を執筆している時点での最新版は 2.15.2 でした。R のインストールについては青木繁伸先生(群馬大学)のサイト(http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/begin.html)も参考になります。 R Project website
  2. ダウンロードしたファイル(R-2.15.2.pkg)をダブルクリックすると R のインストールが始まるので、指示に従ってください。
    Screen Shot 2013-02-25 at 3.32.52 PM
  3. 次に MacR をダウンロードします。http://bit.ly/TIiGzsに行き、「ここをクリック」をクリックすると MacRのダウンロードサイトに行き、Download ページで MacR beta をクリックすると MacR.dmg のダウンロードが始まります。
    Screen Shot 2013-04-10 at 1.02.05 AM
  4. ダウンロードした MacR.dmg をダブルクリックすると、解凍後フォルダが開きます。MacR(アプリケーション本体)を Applications/アプリケーションフォルダに移動してください。他のフォルダに移動しても動作しないので注意してください。スクリーンショットのように Applications/アプリケーションフォルダにコピーするためのエイリアスも同梱されました。
    Screen Shot 2013-02-25 at 3.33.16 PM
    Screen Shot 2013-04-10 at 1.05.38 AM
  5. MacR を起動すると初回に必要な R のライブラリのインストールが自動的に行われます。
  6. MacR で現在できる分析はこちらのスクリーンショットを参考にしてください。 MacR Stats Menu on Twitpic

以上です。MacR にはまだマニュアルがありませんが、Mac らしい使用感を念頭に作られているので、SPSS などの GUI ベースの統計解析ソフトを使ったことがある Mac ユーザならある程度スムーズに使えると思います。 MacRは OS 10.8 と R 2.15.2 で開発されていますが、OS 10.7 でも動くはずとのことです。それより古い OS だと動きませんのでご注意を。 公開されたといはいえ MacR はまだまだ開発中のソフトですから、不具合などの問題があることを前提に使う必要はありますが、不具合を発見したり、「ここはこうなっていると便利」といったコメントがあれば製作者の今尾さんに情報提供すると、修正版を用意してもらえるかもしれません。 今尾さんへの連絡先はこちらのページでご確認を。Twitter をご利用の方は @casualconc 宛でも大丈夫だと思います。 取り急ぎ書いたので情報不足な印象もあると思いますが、まずは使いはじめるところまでのステップをお伝えするため投稿します。

関連情報:

更新情報

  • 4月10日にダウンロードサイトについての情報を加えました。

Twitter アーカイブのダウンロード方法

Twitter では自分のこれまでのすべてのつぶやきを一括ダウンロードできるようになりました。すでに他所でも解説がありますが、備忘録代わりに自分のやったことをメモしておきます。

1. 使用言語を英語にする。ブラウザで Twitter にアクセスし、ログインしていれば右上の歯車ボタンをクリックして設定画面に進みます。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.12.55 PM

2. 「設定」をクリック。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.13.11 PM

3. 「設定言語」を日本語から英語に変更。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.13.48 PMScreen Shot 2013-02-10 at 2.14.14 PM

4. 「変更を保存」をクリック。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.14.26 PM

5. パスワードを求められるので入力。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.14.36 PM

6. 設定画面が英語になり、下の方にあらたに “Request your archive” ボタンが出現するのでクリック。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.15.06 PM

7. “We’ve received your request!” と表示されればOK。数分後にはダウンロード用のリンクが表示されたメールが、登録されたアドレスに送られます。

Screen Shot 2013-02-10 at 2.15.18 PM

 

8. ダウンロードした “tweets.zip” を解凍するとファイルとフォルダが展開されます。index.html をブラウザで開けば閲覧できますし、data フォルダの中にすべてのつぶやきが .csv 形式と .js 形式で保存されています。簡単な説明は readme.txt に書かれています。

index.html を開いた様子はこちらをご覧ください

FirefoxでiGoogleの左にあるタブを消す方法

  • 2011/09/06 09:18 追記。また変更がありました。赤字が新しい部分です。青い旧コードと併記しても問題ありません。
  • 2011/08/26 16:44 追記。また変更がありました。赤字が新しい部分です。青い旧コードと併記しても問題ありません。
  • 2011/08/18 14:22 追記。環境によって新旧異なるコードが有効なようです。以前コードのままで問題ない方は、変更しない方が良いかもしれません。青字部分が旧コード、赤字部分が新しく書いたコードです。例のように両方を併記しても問題ありません。
  • 2011/07/25 23:55 追記。環境によって新旧異なるコードが有効なようです。6月6日のコードのままで問題ない方は、変更しない方が良いかもしれません。青字部分が旧コード、赤字部分が新しく書いたコードです。例のように両方を併記しても問題ありません。
  • 2011/07/25 17:40 追記。また仕様変更です。まだ確認できていませんが、たぶん以下の変更で対応可能だと思います。
  • 2011/06/06 15:00 追記。また仕様変更です。今回の変更に対応するコードの変更点を以下に赤字で示しました。
  • 2011/05/27 08:30 追記。また仕様変更です。今回の変更に対応するコードの変更点を以下に赤字で示しました。
  • 2011/05/19 16:58 追記。嫌になりますがまた仕様変更です。今回の変更に対応するコードの変更点を以下に赤字で示しました。
  • 2011/05/12 15:58 追記。本日また iGoogle の仕様が変わり、iGoogle Tab Remover 1.9.8 でも以前紹介した Stylish のコードでも左のタブが消えなくなりました。今回の変更に対応した Stylish のコードを以下に記したのでよろしければご利用ください。
  • 2011/04/14 15:35 追記。iGoogle Tab Remover の最新版(1.9.8)がリリースされました。こちらをインストールすると Stylish を使わなくても左側のタブが消えます。ただし google.co.jp ドメインでは使えないようなので、普段使う iGoogle を http://www.igoogle.com/ig/ に変更してください。

Google が提供するポータルサービス iGoogle を愛用していますが、1つだけ気に入らないのがページ左のタブ。Home といった名前の下に少しだけメニューが並び、その下は完全に無駄な余白になってます。これを削除するために iGoogle Tab Remover というアドオンを使ってきましたが、4月に入って iGoogle の仕様が一部変更になったのか、このアドオンでは左のタブが消せなくなってしまいました。

いずれは iGoogle Tab Remover のアップデートがあると思いますが、とりあえずの対処法として Stylish というアドオンをインストールして、コードを追加する方法を紹介します。

Firefox のツール>>アドオンメニューからアドオン追加の画面に進み、Stylish と検索して出てくるアドオンをインストールします。Firefox を再起動すると Stylish が有効になるので、次に拡張機能>>Stylish の「設定」に進みます。

「新しいスタイルを書く」を選択し、好きな名前をつけます。下のスペースに以下のコードを書き込み、「保存」を押せば作業は終了です。

  • 2011/05/12 16:00 追記。また設定が変わりました。ページソースとにらめっこして、現在以下のコード(赤字が変更部分)でタブが消えることを確認しました。
  • 2011/04/08 15:10 追記。Google はまた設定を変えたようです。現在のところ、下の赤字を追加したコードで機能しています。

@namespace url(https://www.w3.org/1999/xhtml);
@-moz-document domain(“google.com”) {
.G-CU {display:none !important;}
.G-KS.kdSidebarHolder {display:none !important;}
.G-NS.kdSidebarHolder {display:none !important;}
.G-MS.kdSidebarHolder {display:none !important;}
.G-LS.kdSidebarHolder {display:none !important;}
#col1_contents{display:none}
}

(注意事項:上のコードをコピー&ペーストするときダブルクオーテーション・マークがおかしくなる可能性があります。うまくいかない方はダブルクオーテーションだけを半角になるよう直打ちしてみてください。)

iGoogle を開くと、左側のタブが消えているはずです。ひとつ注意すべきなのは、コード中の Google のドメインです。.comのドメイン(http://www.google.com/ig/)を使っている方はこのままでOKですが、他のドメイン(例えば http://www.google.co.jp/ig/)を使っている方は、上の google.com の部分を該当する形(例えば google.co.jp)に変更してください。利用するURLを.comにしてもOKです。

スクリーンショットも何も用意しませんでしたが、取り急ぎの情報共有ということで。

WordPress 3 用に Commented Entry List プラグインを改造

このブログでは、サイドバーに最近10件のコメントとトラックバックをそれぞれ表示させていますが、そのために使っている Commented Entry List というプラグインが WordPress のバージョン 3.0 以降に対応していないため、しばらく何も表示されない状態になっていました。

いつまでもこのままでは気持ち悪いということで、以下の2つのブログエントリーを参考にさせていただきながら、プラグインの修正を行いました。

修正は2箇所ありますが、どちらもやることは同じです。なお、行数が異なる可能性があるので該当行を探してください。

12行目ぐらいと70行目ぐらいにある以下の行を:

global $wpdb, $tablecomments, $tableposts;

次の様に書き換えます:

global $wpdb;
$tablecomments = $wpdb->comments;
$tableposts = $wpdb->posts;

これだけです。問題なく動作しています。

以上。

NanoGongを使ってMoodleで声の録音&提出

NanoGong はオープンソースのJAVAアプレットで、Moodle にインストールすることでPCに内蔵または接続したマイクを使って音声を録音し、それをそのまま提出(アップロード)できるようになります。The Gong Project という大規模なプロジェクトの派生版ですが、ストリーミングのような機能を省いたために、別途サーバを用意する必要もなく、Moodle に簡単にインストールできるため導入へのハードルが低いです。

日本語の情報があまりなさそうなので、インストールの流れについてメモしておきます。基本的にはこちらの英語のページの指示通りにやってOKでした。うちの Moodle のバージョンは 1.9.11+ で、そこに NanoGong 4.1 をインストールしました。

まずは NanoGong のサイトを訪れ、ページ右の Download FREE! ボタンをクリックします。

次のページで氏名やメールアドレス等を入力して Submit ボタンを押すと、アプレットをダウンロードするための URL の書かれたメールが届きます。

メールで指定された URL をブラウザで開き、必要なファイルをダウンロードします。ダウンロードするのは全部で3つ。すべて zip 形式で圧縮されています。まずは最新版の NanoGong Activity Module。これがメインになります。次に NanoGong Filter。これは Moodle のマルチメディア・フィルタと同様の動作を NanoGong にも適用させるものです。最後に NanoGong HTMLArea Patch Files。これは Moodle の HTML エディタから NanoGong を呼び出して音声を録音して貼り付ける機能を追加するためのものです。

以上3つをダウンロードしたら、それぞれを解凍して Moodle 上の対応するディレクトリにアップロードします。Module は moodle/mod/ の下に、”nanogong-module-4.1.zip” を解凍してできた nanogong というフォルダごとアップロード。その後 admin 権限のあるアカウントで Moodle にログインし、ページ左上の Notifications をクリックすると自動的にインストールされます。

次に Filter のインストール。こちらは moodle/filter/ の下に “nanogong-filter-4.1.zip” を解凍してできた nanogong というフォルダごとアップロード。そして Moodle のトップページ左にある Site Administration の検索窓に filter と入れて検索すると出てくる Manage Filters というページで、NanoGong のフィルターをからに変更します。

最後にパッチのインストール。”nanogong-htmlarea-4.1-moodle-1.9.XX.zip”(Xの部分は該当するバージョンが入ります)を解凍してできた lang と lib というフォルダを moodle 直下にアップロードします。ここで一部既存のファイルを置き換えることになるので、FTP で警告が出たら overwrite を指示してください。念のため、元々あった lang と lib はバックアップを取っておきましょう。

これでインストール作業は完了。Moodle にログインすると、Add an activity… メニューの中に、あらたに NanoGong が見つかると思います。そちらをクリックすれば NanoGong アクティビティを追加できます。

指定できるのは、Color(アプレットの背景色)、Maximum Number of Messages…(ひとりが投稿できる回数;ゼロにすると無制限)、Maximum Duration… (1回の最長録音可能秒数)、Maximum Score (配点)等です。

上記を設定して保存すると、学生は NanoGong のアクティビティを選択できます。

下のようなページが開くので、フォーラムの様にタイトルや本文を入力することができます。また Audio Message のところのアプレットを使えば、自分の声を簡単に録音することができます。左から、三角が再生、赤丸が録音、四角が停止ボタンです。その横にはプレイバックのスピードを上げたり下げたりするボタンが、そして一番右のボタンは録音した音声ファイルをローカルに保存するためのボタンです。音声をアップロードするだけなら、保存はせずにただ録音だけしておいてから Submit the Message ボタンをクリックすればOKです。

教師の側から見ると、学生ひとりひとりの投稿が一覧表示され、その場で音声の再生ができます。またコメントを入力したり、採点したりも可能です(通常のフォーラムに準ずる形式と言ってよいと思います)。

説明は省略しますが、NanoGong アクティビティを使わなくても、通常の HTML エディタにパッチをインストールすることで追加されたボタンをクリックすることで、NanoGong アプレットをどこでも呼び出すことができ、録音した音声は HTML エディタ上で貼り付けることも可能です。

インストールしてちょっと試したばかりなのでこれ以上詳しいことはわかりませんが、とりあえず NanoGong が使えるようになるまでの手順の紹介でした。