このページは、FLExICT Expo 2018(2019/03/24@大阪工業大学梅田キャンパス)のパネルディスカッション「外国語教育・ICT・Active Learning・Classroom Tipsの融合と小中高大生涯教育の連携」に関する資料の保管・公開場所です。
投影資料(PDF)ダウンロード (3.6MB)
References:
- 大湊佳宏・茅野潤一郎. (2006). ブログを使用した英語ライティング活動: 夏休み課題に関するアンケー ト調査.『長岡工業高等専門学校研究紀要』42,1-9. https://ci.nii.ac.jp/naid/110004786232
- 浦野研. (2010). Fluency 獲得を 目指した教室ライティング活動におけるブログの利用. 『北海学園大学学園論集』 第145号, 15-30. http://hokuga.hgu.jp/dspace/handle/123456789/1689
- 浦野研. (2012a; 2012/02/23). NanoGong を利用した教室外英語スピーキング活動. MoodleMoot Japan 2012(三重大学).
- 浦野研. (2012b; 2012/08/09). Moodle を利用した教室外スピーキング活動. 外国語教育メディア学会第52回全国研究大会(甲南大学).
- 浦野研. (2013a; 2013/05/11). 大学でのオーラル系授業における Glexa の導入. 外国語教育メディア学会関西支部2013年度春季研究大会(同志社女子大学).
- 浦野研. (2013b). NanoGongを利用して教室外でスピーキング活動を行う. 中西大輔・ 大澤真也 (編著), 『Moodle事始めマニュアル: Ver.1.9および2.4対応』 (pp. 178–180). https://sites.google.com/site/ozawashinya/elearning/moodlemanual
- 浦野研. (2014a; 2014/02/15). 目的に応じたLMSプラットフォームの選択と利用: 何ができるかではなく何をすべきかを考える. LMSシンポジウム@広島修道大学(広島修道大学). https://www.urano-ken.com/research/lms-symposium/
- 浦野研. (2014b; 2014/02/20). 英語オーラル系授業の教室外活動での PoodLL の利用. MoodleMoot Japan 2014(沖縄国際大学). https://www.urano-ken.com/research/moodle-moot-2014/
- 浦野研. (2015). PoodLLを利用した教室外スピーキング活動. 中西大輔・ 大澤真也 (編著), 『eラーニングは教育を変えるか: Moodleを中心としたLMSの導入から評価まで』(pp. 96–100). 東京: 海文堂.
- 浦野研. (2017/08/19). 教室外での英語使用・英語学習をうながす取り組み. 全国英語教育学会第43回島根研究大会(島根大学). https://www.urano-ken.com/research/jasele2017/
- 浦野研. (2018/03/24). Slack のログを Google Spreadsheet に自動的に保存する: Google Apps Script を使って. 外国語教育メディア学会(LET)中部支部 Google Classroom での課題管理とSlackでのコミュニケーション活動入門・第2回(名古屋大学).