レシピ

本日2度目の投稿です。ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番の第2楽章がとても好きなのですが、今から200年も前にこんな曲が生まれたということを感覚的に理解するのはとても難しいです。

さて本題。今週末も家族サービスに費やしました。土曜日は2つのモールに出かけて遊んだり食事をしたり。夜は料理当番で相棒や子分が好きそうなものを作りました。前菜は黒ゾイのカルパッチョ。2皿目は子分のために鶏肉とゴボウのスパゲティ。メインは(安売りだった)平取産和牛ヒレ肉のタリアータ。こちらは金曜に職場の仲間と飲みに出かけた店で飲んだ牛肉の炭火焼がとても美味しかったのでその(部分的)再現。

土曜日の家族サービスでぐったりしたため今日の午前中はほとんど稼働せず。午後になって研究室に出かけて3時間ほど仕事をして、帰宅後は今夜も料理当番。昨日と雰囲気の違うものを作ることを心がけました。前菜は本マグロと行者にんにくのタルタル。こちらも金曜に食べた一皿の再現で、結構気に入ったので記憶が薄れないうちに試してみました。行者にんにく(本州ではあまり見かけないかもしれません)を荒めのみじん切りにしてから塩・胡椒とレモン汁で味をつけ、隠し味に醤油を少々たらしてから絞ったレモン汁でマリネします。1cm角より少し大きめに切ったマグロを味のなじんだ行者にんにくで和え、オリーブオイル少々を馴染ませて完成。冷蔵庫でしばらく冷やしてサーブしましたが、店で食べた物より色合いはちょっと悪かったですが(オイルのせいかな)、味的にはいい感じで再現できました。

2皿目はトマトのポタージュ。前にレシピを公開しましたが、簡単なわりに何度作っても美味しいです。

メインは昨日の残りの黒ゾイを使った一皿。カレー粉を加えた香草パン粉を乗せてグリルしました。パン粉にニンニクのみじん切り、乾燥ハーブ類(今夜はパセリ、オレガノ、タイム、ローズマリー)、それにカレー粉(と塩・胡椒)を和えてオリーブオイルを回しかけて練り、皮を引いて塩で下味を付けた刺身用の黒ゾイの切り身の片面に塗ります。これをグリルで焼いて完成。はじめて作った自己流料理でしたがなかなかいけましたよ。ソイでなくても白身の魚なら何でもいけそうです。

昨日開けたオーストラリアのスパークリングワイン(ロゼ)とともに美味しくいただきました。ここのスパークリングは白、ロゼともにとても気に入ってます。1本1,500円程度なので、長年我が家のハウスワインのスパークリング部門担当です。

さて、明日からまた仕事です。今週は学外の仕事である程度見通しを立てないといけないものもあるのでがんばります。

2 thoughts on “レシピ”

  1. どうもこんにちは。
    料理上手でいいですね。
    僕は手先が不器用なんで難しいのは(ry

    ちなみに、単語のやつって全部「ボン!」(1000個近く)
    出るんですか?
    気になって眠れないです!

  2. 川村くん:

    単語テストについては、以前配ったプリントに出題範囲、出題形式、問題数などが詳しく説明されているので、確認してみてください。

Comments are closed.