名古屋学院大学英語セミナー

このページは、名古屋学院大学大学院2019年度英語セミナーの講演「英語教育研究の始め方・進め方:目的に合致した手法選択の重要性」(2019/12/21)に関する資料の保管・公開場所です。

要旨

研究には様々な目的があります。英語教育分野でも、分野全体の発展への貢献を目指す研究もあれば、目の前の授業を改善するための研究や、個別の学習者や教師(の行動や想い)を深く理解するために行う研究もあります。そこで今回のセミナーでは、特に英語教育研究の入口と手法に焦点を当てて、研究と研究でないものの違い、研究と教育実践の関係、研究目的と研究手法の整合性について考えます。

配布資料

投影資料

引用文献

  • Allright, D. (2003). Exploratory Practice: rethinking practitioner research in language teaching. Language Teaching Research, 7, 113–141. https://doi.org/10.1191/1362168803lr118oa
  • Mizumoto, A., Urano, K., & Maeda, H. (2014). A systematic review of published articles in ARELE 1–24 : Focusing on their themes, methods, and outcomes. ARELE, 25, 33–48. https://doi.org/10.20581/arele.25.0_33
  • 日本社会心理学会広報委員会. (2016). 心理学研究の再現性に関する論争. Retrieved from: https://sites.google.com/site/jssppr/home/reproducibility
  • Nunan, D. (1992). Research methods in language learning. Cambridge University Press.
  • 竹内理・水本篤 (編). (2014). 『外国語教育研究ハンドブック: 研究手法のより良い理解のために (改訂版)』東京: 松柏社.
  • 田中武夫・髙木亜希子・藤田卓郎・滝沢雄一・酒井英樹. (2018). 『英語教師のための実践研究ガイドブック』東京: 大修館書店.
  • 浦野研・酒井英樹・髙木亜希子・田中武夫・藤田卓郎・本田勝久・亘理陽一. (2012). 英語教育研究法の過去・現在・未来. 第42回中部地区英語教育学会岐阜大会・課題別研究プロジェクト.
  • 浦野研・亘理陽一・田中武夫・藤田卓郎・髙木亜希子・酒井英樹. (2016). 『はじめての英語教育研究: 押さえておきたいコツとポイント』東京: 研究社.
  • 吉田達弘・玉井健・横溝紳一郎・今井裕之・柳瀬陽介 (編). (2009). 『リフレクティブな英語教育を目指して: 教師の語りが拓く授業研究』東京: ひつじ書房.

One thought on “名古屋学院大学英語セミナー”

Comments are closed.