今日の札幌は朝から吹雪でした。車で出かけても視界が悪くてなかなか大変。飛行機もだいぶ欠航したようで、足止めをくらった皆さんにはお気の毒なことです。
土曜日ということで料理をしました。久しぶりに写真も撮ったので紹介します。今日意識したのは、あまり重たくないものをということと、外で食事をするようなちょっと気の利いたものを作るということ。前菜、パスタ、メインの3皿用意しました。
前菜は柳の舞のカルパッチョ、サラダ仕立て(左の写真)。北海道ではちょくちょく見かける白身の魚です。個人的には白身はヒラメが一番うまいと思うのですが、今日はこれがヒラメの1/3の値段で手に入ったので。
下処理をした柳の舞を薄く削いでから皿に並べ、塩、コショウ、絞ったレモンをまぶして手で叩いてなじませます。上からオリーブオイルを回しかけてしばしマリネ。仕上げに生野菜を上に乗せますが、こちらは同量のマスタード・レモン汁・バルサミコと3倍量のオリーブオイルで作ったドレッシングで和えてあります。ヒラメと比べてちょっと風味に癖があったので、野菜のドレッシングをいつもより個性のあるものにしました。
2皿目はブロッコリーのペンネ(真ん中の写真)。こちらは先週テレビで見たものをほぼそのまま再現。こちらのページに簡単なレシピが載ってますが、ペンネをまるでリゾットを作るように料理するのが面白かったです。塩水で茹でてからソースと絡める一般的な作り方よりも、パスタ自体にソースの旨味がじっくりしみこんでいました。ちなみに上に乗っているのは別に塩茹でしたブロッコリーとブロッコリーの葉にコショウとオリーブオイルをまぶしたものです。
メインは道内産鶏モモ肉のロースト、アサリとミニトマト、越冬キャベツのスープ仕立て(右の写真)。こちらは日曜に妹夫婦と出かけた某イタリア料理店で食べた物を、記憶を頼りつつ、自分なりのアレンジを加えて再現しました。塩コショウした知床鶏のモモ肉を丸くまとめ、表面(皮目)に並べたタイムごとタコ糸で縛って固定します。オリーブオイルを敷いたフライパンで表面を焼き固め、180度のオーブンで40分加熱。ソースの方は魚のアクアパッツァを作る要領で。ニンニクで香りをつけたオリーブオイルにアサリを投入し、水を入れてスープを取ります。ミニトマトとキャベツを入れて少し煮て、塩コショウで味を調節。このスープを皿に入れ、上に鶏肉を飾って完成。やさしいアサリの出汁とシンプルな味付けの鶏肉の相性がとても良かったです。
食事に合わせて、一昨日開けたロゼのカヴァを飲みました。シャンパン・ストッパーこそしていましたが、2日前の残りなのにガスもしっかり残り、味も良かったです。ビンテージが付いているとはいえ1本2,000円程度なのに、なかなかコストパフォーマンスの高い憎いやつです。今度はまとめて数本注文したいと思います。
風邪気味の子分が早く寝たので、食後もまったりしております。生チョコをつまみながら30年熟成されたスコッチをチョビチョビやり、今はフランス産のダージリンのリキュールを飲んでます。時間をかけて飲んでいるせいか、それほど酔いません。
今週は(先週末の遊び)疲れもあってちょっと体調がすぐれなかったんですが、今日は午後ゆっくり昼寝もしたしだいぶ元気になりました。来週も会議やらなんやらがいろいろ入っていますが、また一週間がんばりましょう。