立ち止まる

今日は授業の後で会議2つ。研究室に戻ったのは4時半過ぎ。注文していた分厚い本2冊や Second Language Research の最新号が届いていたのですが、目を通す暇も(気力も)ないままに今日の授業の後始末をしていたら帰宅時間になってしまいました。

明日は一日お休みにさせていただきます。校務や出張や締め切りがない週末は数えてみれば6週間ぶりのこと。というわけで昼間は家族サービスで近くのモールまで買い物に出かけ、夜は久しぶりに料理です。新鮮なスルメイカが手に入ればイカのラグーソースのスパゲティを作ってみようと思います。タコはやったことがありますが、イカは子分にとっては未体験ゾーンなので、食べてもらえるかちょっと心配。あとは何がおいしいでしょうかねぇ。北海道は秋なんだか冬なんだかもうわからない感じになってきたので(先週末には雪が降りました)、どんなものが旬なのかよくわかっていません。というわけで明日買い物に出かけたところで食材を見ながら考えます。

日曜日は研究室に行って一日仕事の予定。授業の準備もあるし、月末締切の論文も進めないといけません。自由になる時間ってあんまりないですしね。

そんな感じです。

気づかないこと

夕食後テレビを見ながら残ったワインを飲んでいたらうたた寝してしまいました。

昨夜の就寝は結局朝4時頃。いつも通り7時過ぎに起きて行動開始。2講目に授業があって、研究室で昼食をとった後は1時からカリキュラム委員会。1時間強の会議が終わったらそのまま教授会。あれこれ報告やら議題もあって、研究室に戻ったのは5時半ごろ。

合間合間を見て少しずつ書きなおしていた原稿にさらに手を加えて、6時過ぎには脱稿。メールで送信して一段落。今週も疲れました。

明日は朝イチで髪を切りに行こうと思っていましたが、予約が取れずに断念。顔を出す学会は午後からなので午前中は少々時間に余裕ができることになりました。学会自体は1時からですが、僕の出番は4時過ぎとのこと。その後懇親会にもお邪魔する予定。

授業中ふと窓の外を見ると、大学前の通りの街路樹はすでに完全に黄色や赤に染まり、落葉も始まっているようでした。北海道の秋はもともと短いのですが、今年はここのところほんとに忙しかったので、木々が色づいていくのに全く気がつきませんでした。朝の出勤時はぼんやりしていたし、帰宅はいつも暗くなっていたからだったせいですね。それにしてもこれほど心に余裕がない秋は、北海道に来て初めてのことかもしれません。

明日のセミナーは別として、次の仕事は来週土曜の研究会の発表。こちらも60分時間をいただいてあるので(そういえば明日も60分だ)、話を聞いてくださる方に飽きられないよう準備をしないといけません。さて、どうやって話をまとめましょうか。

ピュ~ピュ~

木曜日は研究日。午前中はコーヒー店で論文を読みました。自分の研究関係の論文を1つ読んだ後で、締め切りが明日に迫った査読論文2本のうち1つを片付けました。残り1つも読んではあるので、明日の空き時間に間に合いそうです。

午後は研究室で仕事。明日の授業の準備をしたり、あちらこちらからかかってくる電話の応対をしたり、飛び込みでやってくる学生の相手をしたりしているうちに外はすっかり暗くなりました。

一気に寒くなってきた札幌です。今寝室の窓際に置いてあるソファでこれを書いていますが、2重サッシですき間風も入ってこないはずなのに、足もとがひんやりしています。台風が接近してきているようですが、札幌も夕方から雨が降り続いています。ただ風はそれほど強くないようです。

明日は2講目(10:40-)に授業。出勤時間までには雨が止んでくれるといいな。

振り返ると

久しぶりにちょっと汗ばむぐらいの陽気につられて今日は自転車通勤。昼間郵便局に出かける用事もあったのでちょうど良い具合でしたが、こういう陽気も今年は今日で終わりかもしれません。

昼過ぎに郵便局に行って、書留1通とエアメール1通を投函。スープカレーを食べて汗をかいてから職場に戻る帰り道、風に吹かれながらあれこれ考え事。思うに自分はこれまで仕事に対してある意味 naive な(ナイーブではない)取り組み方をしてきたのではないかとしんみり考えてみるものの、だからといって何がどう変わるというわけもなくこれからも毎日が過ぎていくわけです。

北海道はすっかり日が短くなり、6時前だというのにすでに外は薄暗くなり始めています。ちょっと前のことだと思っていた夏至からすでに3か月近くが経ち、秋分の日はもう目の前です。

今日は懸案だった仕事を2つ片付けましたが、これからまだしばらくの間は締め切りに追われる日々です。ToDo リストに一つずつ書いていこうと思いましたが、細かいものまで書いていくときりがないのでやめました。

今日はそろそろ家に帰ります。

終わりました

大学英語教育学会(JACET)の年次大会が日曜に終わりました。自分の職場がホスト校ということで、毎朝8時前からほとんど休憩時間のない状態の3日間でした。プロジェクター等の機器の管理、招待講演者用のPCの用意やパワーポイント・ファイルの受け取り、基調講演やシンポジウムでの機器の操作、それに会場担当アルバイトへの指示と、同時進行で次々と仕事が舞い込むので、肉体的にも精神的にもかなりしんどかったです。

細かいことはあれこれありましたが、なんとか閉会式を迎えることができてほっと一息です。でもこの仕事はできれば当分遠慮したいですね、ハハハ。

学生アルバイトのみんなもそれぞれちゃんとやってくれました。ごくろうさま。

実行委員の仕事は大変でしたが、合間合間の時間や懇親会では久しぶりに会う方々と話ができたのがよかったです。ハワイの先輩や後輩、これまでにお世話になった方々との再会を楽しみました。月曜には JACET に引き続いてテスト学会もあったのですが、そちらでも久しぶりにお会いする方々とあれこれお話させていただきました。

また、あらたにチャレンジングな仕事のオファーをひとついただきました。なかなか荷が重いものですが、僕を信頼してくださっているわけですので、(多少の条件は付けさせていただきながらも)謹んでお受けさせていただこうと思います。

札幌はすっかり秋の陽気で、天気が良くても朝はひんやりです。今日もこの辺は最高気温が20度程度、もう暑くなることはないのかな。

学会が終われば毎日毎日会議です。今日は3つ、明日も2つの会議が入っています。やれやれ。

外回り

結構疲れてます。朝早くに目が覚めてしまうので、この時間にはもう眠いです。

昨日は大学であれこれ仕事をした後で、午後には札幌駅方面まで出かけ、とある業者のプレゼンに顔を出してきました。はっきり言って本業とはちょっと距離を置いたところにある仕事ですが、これも大学内で○○委員長なる役職を与えられている手前仕方がありません。予定時間を1時間ほど延長してあれこれ話をしました。

今日は午前中に学会の実行委員会(の部門長会議)。いよいよ来週が本番なので、細かいところを煮詰めていきます。計画と違ったところがあれこれ出てきていて、その調整やらマニュアルの作り直しやらに時間を取られます。

午後は別件の仕事。こちらもまぁ頑張らないといけない業務だったので、少し腰を落ち着けてやりました。ずっとPCのスクリーンを見ていたので、暗くなって帰宅する頃には目がショボショボでした。

明日は午前中子分の英語教室に行って、休む間もなく午後は大学で会議。なんとか仕事を早めに切り上げて、明日こそは髪を切ってきたいです。

札幌は明日も雨の予報。ここ豊平区の予想最高気温は22度です。

こんな一日

今日は久しぶりの好天で、最高気温も29度まで上がったようです。この夏は肌寒い日が多いので、たまにはこういう日もいいですね。明日もそこそこ暖かく、明後日以降はまたがくんと気温が下がる予報です。

あれこれいろいろあった一日でした。午前中は子分と英語教室。今日は生徒がうちの子分だけというプライベート・レッスンで、先生と子分、それに僕の3人で楽しく歌ったり踊ったりの50分間でした。疲れた。

家に帰ると相棒の実家から白桃が届いていました。この桃がとにかく美味しくて、僕的にはこの世で一番うまい果物と言っても過言ではないぐらいです。早速いただきました。

午後は大学に行って仕事。研究室の椅子に座ってみると、あれこれ書くべきメールがあって、時間はどんどん過ぎていきます。ちょっとした作文が1つあって、あとは来月の学会の準備。気がつけば帰宅予定の5時を過ぎていました。

荷物をまとめて自転車で家に帰り、そのままコタローを連れて散歩。いつものコースは近くの道立体育館(きた○ーる)をぐるっと一周するルートなんですが、今日は体育館近辺が着飾った女性陣で埋め尽くされていました。お、これはなんかのコンサートだなと思っていると、案の定「Johnny’s 」の看板が。警備員さんに話しかけてみると、KAT-TUN が来ているようです。さてカトゥーンと言っても僕はよく知らないわけで、「ふーん」と言いながら体育館を離れたわけですが、駐車場に止まる30台近くのトレーラーを見て、すごい規模だなぁと感心して帰ってきました。

明日は近くの幼稚園の園開放。子分と遊んできます。

踏んだり蹴ったり

夜寝るのが遅くても朝同じように目が覚めてしまう今日この頃。一日中雨の予報だった札幌は、今のところまだ降っていないようです。今日の最高気温は昨日より10度近く低い予報ですが、さてどうなるか。

昨晩は右の肩が痛くてだるくて、横になったもののちっとも寝付けませんでした。寝むいなぁと思うんですが、とにかく痛くて、トホホ。おまけに横で寝ていた子分のかかと落としを顔面に受け、アイタタタ。誰に似たのかとても寝相の悪い3歳児です。

寝る前に見た「容疑者Xの献身」の影響か夢見もとっても悪く、なんだかとっても疲れた状態で目が覚めました。いやはや。

ひといき

今週は会議もなく、自宅にて少しゆっくりしています。とはいってもほんとにのびりしてるわけでもなく、子分や妹分の相手やら買い物やら料理やら、あれこれ身体を動かしております。こちらに遊びに来ていた父が昨日長野に帰り、家の中が少しさびしくなりました。

札幌はここしばらく暑い日が続き、日中外に出るのは気が進まない感じです。それでも家の中にいて窓を開ければ涼しい風が入ってくるので、扇風機も必要ありませんが。

今年のお盆休みはどこにも出かけずここで過ごします。夏休み中に書いてしまいたい論文が2つあるのですが、さてそちらにどのぐらいの時間をかけることができるでしょうか。最近子分の昼寝の時間が短いのが悩みの種でもあります。

振り返る

補講期間に入りましたが、授業やら会議やらでいっぱいいっぱいです。明日は朝9時から夕方5時半まで全くと言っていいほど空き時間がなく(しかも一部はダブルブッキングのため片方の会議は大遅刻の予定です)、目下の懸案はどうやって昼食を流し込むかです。12:10に補講を終え、教室を片付けた後で12:40には次のFD研究会(英語系のもの)が予定されています。明日の研究会は僕がコーディネイトしているので、時間前には会場に行き、担当の方と話をしなければなりません。というわけでなかなか大変なんです。

FDといえば、今日の午後学部のFD研修会があり、コーチングの専門家の先生の話を聞きました。いろいろ勉強になり、教員に必要なのはやっぱり忍耐かなぁなどと考えつつ自分の教育実践を振り返る良い機会になりました。「ええぃまどろっこしぃ」などと思うこともしばしばですが、そこは深呼吸でもして長い目で見ることをしないといけません。

ちょっと疲れがたまっていますが、ここしばらくは公私ともにいろいろあるのでなんとか乗り切らないといけません。それにしても今年の7月は寒いです。明日の最高気温も21度の予定。半袖ではいられませんねぇ。