一転して...

今日は朝から雨、そして最高気温は21度。なんとも肌寒い一日でした。靴に防水スプレーをかけてから出かけたんですが、10分弱の徒歩通勤の間に靴下のつま先は濡れ、なんだか気持ち悪い状態での仕事になりました。

授業の他に学生の面談やら会議やらで朝から夕方までドタバタ。なんだかんだと忙しいですねぇ。大きな仕事が入っているわけではないのですが、来週以降もあれこれと細かい会議が既に予定されています。会議の日時や学生とのアポイントを記録したウィルコムのスマートフォンが手元になければちっとも仕事ができない感じです。

明日は久しぶりに骨休めをしたいと思います。日曜日は仕事かな。

僕の辞書には...

札幌もすっかり暑くなりました。こういう日には昼間っからビールをぐいっと飲みたいところですが、そうもいかないので氷をたっぷり入れたダイエットコーラを飲んでます。

僕の研究室は廊下のつきあたりにあるせいかあまり風通しが良くないので(冷房もなし)、夏のこの時期だけはあまり居心地が良くないです。窓を開け、扇風機を回し、お気に入りの The Sunday Manoa の音楽を聴きながらこれを書いています。今日は授業もないので、アロハシャツを着て(あ、授業でもアロハシャツ着てるか)夏気分です。

さて本題。先週の土曜に1ヵ月ぶりにカイロプラクティックに行ってきました。施術の最中に「はいそれでは横を向いて」など、先生に言われたとおりに姿勢を変えるわけですが、そこでちょくちょく「あお向けになってください」と言われます。ところが僕はいつもここで止まってしまうんです。「あお向け」ということば自体は生まれてからもう何度も聞いているはずなんですが、いまだにあお向けがどういう姿勢かということが直観的にイメージできないんです。いつも頭の中で「あお向けというのはうつ伏せの反対だから上を向いて横になればいいんだな」みたいなことを考えてから姿勢を変えるので、そこで反応がワンテンポ遅れます。「うつ伏せ」は全く問題ないのに「あお向け」だけは僕の頭の辞書にきちんと記録ができないようで、これが不思議でしかたがないんです。三十ウン年生きてきてもだめだったので、たぶん僕は一生「あお向け」とはこういう付き合い方をしていくんだろうなと思いますが、それにしてもなぜなんでしょうね。

というくだらない話でした。

穏やかな連休

5月に入って一気に咲き始めた桜はほんの3、4日で見ごろを過ぎ、すでに葉桜になりつつあります。そんな中昨日は弁当を持って近くの公園に遊びに出かけました。子分を三輪車に乗せてトコトコ歩くこと10分ほどで、道立の大きな体育館(ジャニーズのコンサートやうちの入学式、卒業式もここでやります)の隣にある大きな公園に着きます。花壇に咲く花を見たり、芝生で弁当を食べたり、子分を追いかけまわしたりしているうちに2時間以上が過ぎました。

肌の弱い僕は5月の北海道の日光にも日焼けをしてしまいました。それより何より体力の消耗の激しさに参りました。もうすぐ15kgになる子分を抱っこするのが原因なわけですが、今日も一日腰や背中、それに右の肩(右手で抱えるので)の痛みに困っております。

明日は子分の英語教室。親も一緒に教室に入って授業を受ける(=歌って踊る)わけですが、明日は相棒に代わって僕が参加。また普段使わない筋肉を動かしてきます。

連休とはいえ仕事はあれこれあるわけで、空いた時間には書斎にこもり、木金の授業の準備や学会発表の準備をしています。そんな中書斎のPCに少々不具合が発生したりしていますが、それについてはまた別の機会に...

駆け込み

昨日は祝日でほっと一息。近くの公園(というか道立体育館の周り)を子分やコタローを引き連れて散歩したり、昼寝したり、体調が悪かったせいもありますが、まったりと一日を過ごしました。

今日は研究日。明日の授業用のプリントを印刷し、今日の消印有効の某学会の発表申込の書類を整えて郵便局に行き、その足で髪を切り、それからこちらも今日までという約束だった論文の査読結果を送りました。この間にも学内外から流れるように舞い込んでくるメールを読み、返事を書いているうちにこんな時間になりました。あれこれやっているときの一日はほんと短く感じます。

今日の札幌は最高気温が23度だか24度だったそうです。つい数日前に吹雪だったことを思うと、ジェットコースターに乗っているような天候の変化に身体がついていきません。今も夜になると喉がケホケホいってます。

明日は授業が2コマあって、その後学生の対応。明後日以降は一応ゴールデンウィークですが、締め切りが迫っている発表申込があったりするので、その準備に追われることになりそうです。ヤレヤレ。

冷たい雨

今日の札幌はあいにくの雨模様。帰宅する頃にはほとんど止んでいましたが、手袋を持っていけばよかったと思うほどに冷たい空気の中を、白い息を吐きながら帰ってきました。

今日は午前中を近くのコーヒー店で過ごし、リサーチノートの原稿を書きました(先ほど公開)。だいぶ不定期更新になってきましたが、細々と続けていきたいと思います。

午後は研究室で仕事。主に明日の授業の準備をしましたが、Moodle に音声録音のプラグインを入れたり、日本語が通るようにデータベースを UTF-8 に変換したりと、目のチカチカする作業をしていました。前にここで紹介した AudioRecorder なんですが、やっぱし何かがうまくいかないんですよね。大学のネットワークの問題なのか、Windows Vista の問題なのか、もう少し検証しないといけませんが、自宅の Windows XP マシンでは問題なく動いているので、暫定的に使ってみる予定です。

それともう一つは WordPress MU のアップグレード。2.7 をインストールしてあったのですが、今回 2.7.1 が出たので自動アップグレードを試してみました。念のためphpMySQL でデータベースのバックアップを取り、FTP (FileZilla) ですべてのファイルもバックアップした上での作業となりましたが、やってみれば “Upgrade” のボタン1つを押してほんの数秒待っただけ。あっという間に作業完了でした。これができるようになるからという理由で 2.7 が出るまでインストールを待っていましたが、そのかいありました。少なくともこれで授業用のブログに関しては、今後インストール作業が一切ないわけですから、とても助かります。

WordPress MU 2.7.1 ですが、ダッシュボードの表示が少々変わりました。2.7 では一番上に MU のためのメニューバーがあったのですが、それがなくなり、左側のメニューに吸収された形です。それ以外には特に目立った変更はなさそうですが、細かい使い勝手についてはおいおい確認していきたいと思います。

明日は授業が2つあった後で教授会。長い一日ですががんばります。

春のかおり

昨日の残りのシャンパンを飲み終え、いただきもののカナダのアイスワインをチビチビやりながらこれを書いています。今日はとても暖かくて、コートを着ずに仕事に行ったのは今年初のことでありました。午前中はコーヒー屋で過ごし、遅れていたリサーチノートの原稿を書きました(今回は Windows Mobile 機の Advanced Es ですべて書きました)。研究室にいると電話やらメールやらがジャンジャン来るので、落ち着いて研究のことを考えようと思うと外で仕事をするのが一番いいです。

近くのカレー屋さんで昼食をとり(食べ過ぎた)、午後は研究室で粛々と仕事。明日の授業で使う資料を印刷したり(これだけ e-learning 化した僕の授業ですが、結局紙の資料を配りたくなってしまうのは昭和生まれの性でしょうか)、出席簿や座席表を用意したり、明後日の授業の準備をしたり、古い書類を事務室に持って行ってシュレッダーにかけたり(研究室のシュレッダーとは処理能力が段違い)、電話や学生の問い合わせの応対をしたりしているうちにどんどん時間が過ぎました。ここ2年ぐらい低値安定していた僕の授業(ちょっと厳し目の内容なので、ある程度やる気がない学生は履修を希望しないんです)も、今年度はなぜか履修希望者が増え、過去2年間履修者が一桁だった僕共通科目も、2次募集をしていたらあっという間に16人に。去年も4人とか5人とかの小人数を相手にする授業を楽しんでいたせいもあり、今年は毎週出す宿題のチェックに苦労しそうです。

さて本題。先週末は土曜日曜と料理をしました。土曜は昼間大学で仕事があったのですが、気分転換も必要だろうということでがんばりました。土曜の方はちょっとこってり目の3品。前菜はアスパラガスのミラノ風。固めに茹でたアスパラガスにホワイトソース(相棒が前の晩に作った残り)を回しかけ、卵を落してオーブンで焼くだけですが、これがなかなか美味いんです。2皿目はパスタ。ゴルゴンゾーラを生クリームでのばしたソースにフェットチーネを絡めました。メインは牛ヒレ肉をキノコたっぷりの赤ワインソースで。マルサラ酒を入れてフランべしたら、火の勢いが強くて換気扇のフィルタが少し溶けました(笑)。普段煮込み系はスネ肉などを使いますが、ヒレ肉はさすがに煮ても柔らかくておいしいですね。職場のSさんにいただいたトリッパのトマト煮の瓶詰(札幌の某有名店がデリカテッセンを始めたそうです)も一緒に、イタリアの赤ワインとともに楽しみました。

日曜の晩はさっぱり目の3品。前菜は相棒の希望でタコのカルパッチョ。何年か前ローマに行った時に食べたのが今となっては遠い昔のことのようです。刺身用のタコ(茹でたもの)を冷凍庫でちょっと固めてから薄切りにして、皿に盛りつけオリーブオイルとコショウでマリネ。湯剥きして薄く櫛切りにしたトマトと薄切りのサラダタマネギをニンニク、オリーブオイル、白ワインビネガー、レモン汁で作ったドレッシングで和えて、タコの上に盛りつけ、仕上げに黒コショウとパセリを振りかけ完成。シンプルですが飽きの来ない味です。

2品目はパスタ。いわゆる菜園風という感じで、ナス、ズッキーニ、ピーマン等の野菜を1cm角に切って、ニンニクで香りをつけたオリーブオイルで炒めます。そこに湯剥きしたトマトを加えただけのシンプルなソースに、ゆでたてのスパゲッティーを絡めて完成。春を感じさせるやさしい一品となりました。

メインは前の晩の残りの牛ヒレワイン煮をアレンジ。ゴルゴンゾーラ風味のマッシュトポテトを作り、皿に盛り付けた上に牛肉を乗せると、前の晩とはちょっと違った雰囲気の料理になりました。

これから仕事が忙しくなるし、こんな感じで週末に料理をするのも今後はままならないかもしれませんが、できれば週に1回ぐらいは料理を続けたいところです。スーパーやデパートの食料品売り場を回りながら、旬の食材を手に取り、どうやって料理しようかあれこれ考えを巡らすのは、よい頭の体操になるし、なにより仕事のストレスを忘れさせてくれます。

明日から土曜までは仕事のことでいっぱいいっぱいになると思いますが、余裕があればひとりごとの更新を目指します。難しいかなぁ。

札幌に帰ってきました。千歳からは車だったんですが、長旅の後にさらに運転というのは正直しんどかったです。しかも運転が待っているということで、帰宅するまでアルコール禁止というのも、出張帰りには厳しい仕打ちでした(笑)。

参加した研究会では、充実した時間を過ごすことができました。普段あまり顔を出さないテーマの内容だったのですが、自分の日々の教育活動について新しい見方をしてみる良い機会になりました。話を聞く中で考えたいくつかのことについては、早速4月からの授業の中で何らかの形で取り入れてみようと思っています。

研究会の発表要旨と配布資料はこちらにあります。

といった真面目な話はここまでで、これからが本題。タイトルにもありますが、この4日間、毎日泡モノを口にしてました。昨日のビールはまぁ泡というのもなんですが、金曜と土曜の晩はカヴァを、今夜は帰宅後シャンパンを飲みました。金曜のカヴァは前回のひとりごとに書きましたが、土曜の晩は一人花見。とはいっても東京の夜は(昼も)肌寒く、買ってきたタイ料理店のお花見弁当と一緒に桜に見立てたロゼのカヴァをグイグイ飲んだという話です。

今夜のシャンパンは特に意味がありません。注文しておいたシャンパンのセットも今夜無事届いたので、セラーの中にあった先客の1本を抜栓したということです。この1本、いつどこで購入したのかどうしても思い出せませんでした、ホホホ。ちなみに今夜届いたシャンパン4本は落ち着くまで1か月以上はセラーの中でお休みです。

3月は普段より飲みに出る機会が多かったわけですが、なんやかんやで4月もそれなりに飲むことになるでしょう。そんな浮かれたことを考える前に、明日からまた仕事の日々です。ほんとは先週金曜から教務委員的には実質新年度が始まっていたのですが、出張でシフトをずらしてもらっていたので明日からは来週いっぱいぐらいまで、日曜日を除いてほぼ毎日教務がらみの仕事が入っております。というわけでがんばります。

地道に

出張で東京に来ています。新宿のホテルからのお届けします。

昨日は入っていた2つの会議でいっぱいいっぱい。2時に始まり2つ目の会議が終わったのは7時半。結局パワーポイントは家に帰って夕食後に作りました。

今日は朝から移動の日。相棒、子分は法事で帰省するので東京まで同行でした。夕方には新宿のホテルに到着し、夕食前にリサーチノートの執筆。その後はホテル近くの店でおでんを食べながらビールを飲み、部屋に戻ってコンビニで買ったカヴァとつまみでひとり二次会と相成りました。

明日は研究会。発表準備はできていますが、例によって原稿までは用意していないので、その場の雰囲気を見つつ話の流れを調整したいと思います。

東京は思いのほか肌寒く、スーツケースに入れてきた薄手のコートを着ました。雨も降ったりして、靴のつま先から水が滲みちゃいました。明日は天気だといいんですが。

ながーい

10時半からの会議が延々続き、終わったのは14時半。この間昼食もとらずに話し合い。話は最後までたどり着かず、明後日の夕方に続き。大事な内容なので、きちんとまとまるまで時間をかける必要がありそうです。

金曜から月曜まで出張&法事で札幌を離れます。土曜には東京で研究会がありますが、明日は一日かけて資料とパワーポイントを完成させる予定(というか明日しか時間が取れないのです)。頭の中では整理できているので、あとはハンドアウトにまとめる作業です。ここ2,3日は時間があればこのことばかり考えていて、昨夜などは寝ながら頭の中でアウトラインの微調整をやっていました。どこまで意識があって、どこまで夢だったか区別はつきませんが、目が覚めると同時にすべて記憶から消えてなくなるということはなかったのでよしとしましょう。

今日の札幌はなかなか寒かったです。日中チラホラと雪も舞い、まだまだ春は遠いと感じさせられました。週末の東京は桜が咲いているでしょうか。

いつもワインを買っているオンラインショップからメールで、シャンパンのセットを普段の2割引きで提供とのこと。4本セットのうち2本は僕が気に入っている作り手のものだったのでほぼ即決で購入。送料無料ということで、ついでにいつも飲むブルゴーニュの白も2本注文しちゃいました、ハハハ。

卒業

なごり雪というにはあまりに寒々とした今日の札幌の天気でした。昨日は気温も高く、せっかくの卒業式に雪が降らなくてよかったなぁと思いましたが、今日は一日降ったり止んだり。時折吹雪いて窓の外は急に視界が悪くなります。風も強くてピーピー言っていましたが、今はだいぶ落ち着いたようです。

というわけで昨日は大学の卒業式がありました。会場は家から徒歩5分ということで、集合時間の10分前に家を出ても十分間に合いました。卒業式といっても、式そのものにはそれほどの感慨はなく、淡々と進みます。各学科の代表者が証書を受け取るという儀式が中心で、全部で2時間弱でしょうか。その後は市内の某老舗ホテルに場所を移して同窓会主催の謝恩会があるのですが、僕はそちらは遠慮して帰宅しました。

午後は書斎で論文を読んだり、コーヒーを淹れたり、子分とお風呂に入ったりして過ごしました。夜はちょっとカヴァを飲んだらすぐに眠くなり、思わず10時間ほど寝てしまいました、ハハハ。

今日は祝日なので一日自宅で過ごしました。基本的にはのんびりしてましたが、野球中継を見た後は書斎にこもって論文を2本読みました。それから先週サボってしまったリサーチノートも更新。週1回更新と謳いつつも2ヶ月で2回も休んでしまっており反省。とはいっても来週は週末に出張が入っているし(しかもその準備ができてないし!)、4月に入れば当面は毎日忙しいしできちんと更新できるかすでに不安いっぱいです。できる限り頑張りたいと思います。

明日は日中買い物に出かける予定。この週末に読みたい論文があと何本かありますが、そちらは日曜に回すことになりそうです。夜は僕が料理をする番。カレー風味のパルミジャーノのリゾットや、牛スネをコトコト煮込んだポトフあたりを考えていますが、実際に何を作るかは明日出かけるデパートの食料品売り場を覗いてからのお楽しみです。