珈琲と煙草

休みに家にいると、どうしても生活リズムが子ども中心になります。昼前からぐっすり眠っていた妹分を置いて相棒と子分が近くの(というか家のすぐ裏の)スーパーまで買い物に行っている間に仕事をしようと思ったんですが、妹分が目を覚ましたので一緒にベッドにゴロンとしながら戯れてしまいました(ほっとくわけにいかないですからね)。

そんなわけで子分と相棒が帰宅したのと入れ替えに近くのコーヒー店にやってきました。学生の書いたレポートのコメントをメールで送ることになっていたので、X02T と bluetooth キーボードを使って10通ほど立て続けにメールを書きました。この程度の作業ならほんとにパソコンは不要ですね。X02T も画面が4.1インチということで文字も十分大きく見えるし、Outlook Mobile で直接本文を入力して、そのまま送信してしまうのでラクチンです。

全部のメールを書き終えて、そのまま Outlook でこの投稿を書いています。Ktai Entry の設定もちゃんとできたので、このままメールを送信すれば15分以内に自動的にブログに投稿されるようになっています。

と、あれこれ書いてきましたが、ここにきてやっと本題です。このコーヒー店は禁煙ではない、というか全席喫煙みたいな感じなのですが、僕が来たときには2階の客は僕だけでとても快適に仕事ができていました。が、あれよあれよという間にお客さんが増えてきて、ほぼ満席状態に。そしてほとんどすべてのテーブルから煙草の煙が上がってきたので、とても頭が痛いです。この店は煙草が吸えるところをある意味売りにしているので仕方がないんですが、それにしても北海道は喫煙者が多いですねぇ。

他に仕事ができるコーヒー店として、スター○ックスともう1軒完全禁煙の店をよく利用するのですが、両方とも地下鉄かバスに乗らないとたどり着けないので、ちょっと出かけて仕事となると家から徒歩数分のところにあるこの店の方が便利なんですよね。

この状態で30分もいれば完全に薫製状態で、家に帰ると着ている服を全部脱ぎ、洗えるものは洗濯に回して上着などはスプレーで脱臭しないといけません。

禁煙の動きが進み、飲食店は基本的に全面禁煙だったホノルルから、喫煙率が高く、飲食店での喫煙にも結構寛容な札幌に引っ越してきたときには最初ちょっとうんざり気味でしたが、それでも最近はレストランなどでも完全禁煙という店が少しずつ増えてきました。うちの近くのイタリア料理店も完全禁煙で、子どもも気軽に行ける雰囲気もあって家族で出かけるにはとてもありがたいです。Smoke-free な店が増えてくれるといいなぁというのが僕の切なる願いです。

さて、これを送信したら家に帰ります。

メール投稿テスト(2)

2回目の投稿テストです。今度は X02T からメールで投稿しています。使っているプラグインは Ktai Entry です。

先日試した moBlog ですが、投稿日時の表示がずれてしまい、原因がわかりません。というわけで別の方法をということでメールでの投稿に挑戦しました。写真の添付やタグ付けもできるようなので、希望する機能がすべて備わっているようです。

とりあえずタグがきちんと設定されるか試してみます。

moBlog から投稿

X02T に moBlog というソフトをインストールしてみました。設定に戸惑いましたが、とりあえず使えるようになったかな。

(以下PCで追記)

ソフトのダウンロードは http://sampath.wordpress.com/moblog/ から。Windows Mobile 6.5 でも問題なく起動しました。ヘルプページ(英語)を見ながら自分の WordPress ブログ向けの設定をしました。新規 Profile 作成画面で、Provider のところを WordPress にして、Blog Login (page) URL に http://ブログのアドレス/wp-login.php と設定する必要があります(ヘルプを見ずに設定しようとして最初ここで躓きました)。

うまく設定できれば、新規投稿やすでに投稿されたものの編集もできます。またカテゴリーの設定やタグを付けることもできました。タグについては直接打ち込む方式(複数のタグは半角カンマで区切る)で行けますが、ブラウザからの通常入力画面では、Choose from the most used tags という画面からすでに使われたタグを選択することができるのですが、moBlog ではそうはいかないのがちょっと残念なところ。カテゴリーの方は既存のものを選択できるんですが。

また、本文入力では簡単な文字装飾や画像の追加もできるようですが、まだ試していません。

ウェブブラウザから直接入力することもなんとか可能ではありますが、専用のアプリの方がやはり使い勝手がいいですね。

国産

今夜は X02T でソフトウェアキーを使って書いています。とっても使いやすいというわけではありませんが、それでも両手の親指入力は実用の範囲内です。あまり長文でなければ仕事のメールを書くのも可能かな。

家族みんなの元気がないこともあって、午前中はまったり過ごしました。午後になってひとり外に出て、某コーヒー店で仕事。X02T とブルートゥース・キーボードだけでかなりのことが可能になったので、外にノートPCを持って出ることもあまりなくなりました。メールの送受信、ウェブブラウズ、テキスト中心の文書作成ぐらいならもうPCいらずかもしれません。

さて本題です。今夜も僕が料理担当。残り物のほかに久々にパエージャを作りました。ヤリイカ、南蛮エビ、手羽中、アサリをメインの具材にしたオーソドックスな一皿でしたが、まずまずのできでした。

で、今夜の食事に合わせたのは国産のワイン2種。まずは道内の家族経営の小規模ワイナリーのシャルドネ。去年飲んだものはレモンのような酸がきつくて飲むのが辛かったんですが、今年出荷されたものは酸もやわらぎ、シャルドネ由来の甘みも感じられてまずまず。ただ、ここのワイナリーは赤の方がいいのかな。

2本目は昨日(一昨日?)開けた長野の小規模ワイナリーのメルロー。こちらもドメーヌものということで、ブドウの栽培から醸造まで自社内で行われています。こちらのワインは外れがなく、シャルドネもピノもうまいです。

ワインというとどうしても海外のものを飲むことが多いですが、国内にも良いものが増えてきているそうで、もっといろいろ試してみたいですね。今気になっているのは甲州種のブドウを使った白ワイン。名前の通り山梨のものが多いようですが、良い作り手を知っていらっしゃる方がもしいればお知らせいただければ幸いです。

またまたハシゴ

みなさん、よいクリスマス(休暇)をお過ごしでしょうか。我が家の子分は、電動トーマスの木のおもちゃをもらって感激し、「サンタさんが来てくれてほんとによかったねぇ」と言ってました。

そんなわけで平和なクリスマスになる予定だったんですが、生憎相棒、子分、妹分と揃って風邪を引き、今日は診察三昧でした。午前中に子分と妹分を続けて診てもらい、その足で隣の内科で相棒の診察。僕は肩が痛いなぁと思いつつ子分やら妹分をだっこしてました。

家族を家まで送り届けた後で僕はそのまま整形外科へ。レントゲンを撮り、診察を受け、どうやら痛みの原因も明らかになりました。とりあえずは痛みのひどかった左肩に注射を打ってもらい、年明けにもう一度診察してもらうことになりました。かれこれ5年以上悩まされてきた肩の痛みでしたが、完治というわけにはいかないものの対処法については目処が立ちほっとしています。こんなことならもっと早く診れもらえばよかった。

相棒がダウンしていることもあって、今夜の夕食も僕が担当。これで3夜連続ということで、ちょっとした主婦気分です(といっても料理以外は家事をしないんですが)。前菜は、一昨日仕込んだサーモンのマリネのスライスに小松菜やわさび菜を添えたサラダ仕立て。グレープフルーツの切り身と、絞った果汁を使ったドレッシングで和えました。メインは鶏肉と野菜のクリーム煮。白菜、長ネギ、タマネギ、しめじを鶏もも肉と一緒に煮込んでクリームシチュー仕立てに仕上げました(味のベースには、昨日食べたポトフのスープを裏ごしして使いました)。

結局3軒も病院のハシゴをしてしまったため、授業関連の仕事が滞ってしまいました。英語文化演習の皆さん、中間報告のコメントは明日メールで送信します。CS-A の皆さん、冬休みの課題の後半と欠席届提出分の課題についても明日には公開します。遅くなってごめんなさい。

相棒、子分、妹分は薬が効いたせいもあってぐっすり眠っています。コタローも便乗して同じ布団に潜っているので、我が家は束の間の平穏を保っています。僕は今書斎の PC でこれを書きながらマーラーの交響曲を聴いています。X02T(ソフトバンクの新しいスマートトン)を買ってから、自宅でのメールチェックやウェブブラウズはほとんどそちらで済ませてしまうので、書斎の PCの前に座るのは久しぶりです。X02T ですが、メールやウェブのチェックも快適ですし、GPS  を内蔵しているので Google Maps を使った現在位置の把握やちょっとしたナビ、いろんなソフトを使った他の方のブログめぐり(フィードリーダーを利用)や mixi のチェック、それにちょっとしたメモ(文章、写真、音声等々)などはすべてこの一台(プラス bluetooth の外付けキーボード)でまかなえてしまういきおいです。何しろこれまでのスマートフォンとは一線を画す処理速度で、一昔前のノート PC よりは性能がいいんじゃないかと思えるぐらいです。

X02T についは、また別の機会に使い方を紹介します。

X02T のサイズ

ソフトバンクの X02T を丸2日使ってみての感想。今回はサイズについて。

1.薄くて軽い。ジャケットの内ポケットに入れるとほとんど存在を忘れます。もともと携帯は薄い方がいいと思っているので、とてもありがたいです。これだけの性能のものがこのサイズというのにはちょっと感動。

2.片手でメールを書くのはちょっとしんどい。地下鉄のホームで、片手にかばんを持った状態でメールを書いてみましたが、横幅が結構あるので(70mm)親指が届かない部分があります。もっとも、僕の指は平均より短いのでそのせいかもしれませんが。いずれにしても、advanced es の時もメールを書くのは両手の親指でポチポチやっていたので、そういう意味では問題にはならないかもしれません。

スマートフォンで仕事

いわゆる PDA というものを、もう10年近く使い続けてきました。ハワイに住んでいたころは HP200LX という MS-DOS の携帯端末を父より借り受け、文章作成やモデムを利用してのメールの送受信、それにメールを介してのウェブ日記(当時はブログがなかったため掲示板を日記的に利用していました)更新などに使いました。帰国して大学で教え始めてからは、シャープのザウルスを購入し、メールの送受信(ウィルコム回線を利用)とスケジュール管理に日々活用しました。

そして2年前の夏、テレビを見ていて偶然ウィルコムの新型スマートフォン、advanced es のことを知り、すぐに購入。それから今まで仕事には欠かせない存在として日々携行していました。

advanced es を使い始めて2年ほどが経ったころには、ハードウェア的な性能(主にレスポンスの悪さ)が気になるようになり、後継機の候補を探してきました。ウィルコムの他 e-mobile にも食指が動きましたが、最終的に選んだのはソフトバンクから新しくでた東芝の X02T。オンラインで注文し、発売日の夕方には入手してしまいました。

僕が仕事で使うスマートフォンの機能は主に次のとおりです:

1.スケジュール管理。学生のアポイントでダブルブッキングを防ぐため、教室に持っていけるスケジューラが必須です。さらに Google Calendar と同期させることで、研究室と自宅のデスクトップでもスケジュールの管理ができるようにしています。

2.メールの送受信。主に出先でのメールのチェックに利用。長文を書くことはあまりありませんが、それでもキーボードの付いている advanced es ならそこそこの分量でも書くことができました。

3.文章作成。論文を書いたりするのにコーヒー店等を利用することが多いのですが、ノートPCだと大げさなのでできるだけスマートフォンで済ませたいと思っています。advanced es 内蔵のキーボードではさすがに長文をストレスを感じずに入力するのは無理ですが、bluetooth 接続の折りたたみキーボード、Reudo の RBK2100-BJT と組み合わせることで問題解決。この秋にはこれで論文を2本書きました。図表の挿入やレイアウトの調整などはPCに任せて、スマートフォンではもっぱら文章入力をしました。

4.出先(主に出張の行き帰り)でノートPCをネットに接続するためのモデムとしての利用。最近では advanced es を無線 LAN ルータにして使ってきました。

今回購入した X02T は、キーボードのないモデルです。ちょっとした入力作業のためにキーボードが内蔵されることは必須だと考えてきましたが、 iPhone の登場の影響か、最近では画面上に表示されるソフトウェア・キーボードの使い勝手もだいぶ良くなっていると知り、キーボードがないことには目をつぶりました。出先で長文入力をするときには、上記の折りたたみキーボードを使えば問題ないですし(実際この投稿も X02T & RBK-2100BJT の組み合わせで書いています)。今回 advanced es の後継機を探すにあたって、iPhone も選択肢の1つとして結構本気で検討したのですが、Apple のポリシーとして外付けキーボードは用意しない(外付けも不可)ということのようなので、購入を見合わせました。キーボード以外の面では結構魅力があったんですけど。

スケジュール管理については、X02T も Windows Mobile 機なので、 advanced es と同様 Google Calendar との同期で全く問題なく使えています。メールの送受信についても、受信は職場のメールを転送することでできますし、送信についても、Outlook Mobile を使えば職場のアドレスで発信することも可能です。

ノートPCのモデム代わりの使い方は、ソフトバンクとうことで(料金的にも)できませんが、大きな画面と処理能力の高いプロセッサを積んだ X02T でウェブブラウズについてもそれなりに使えるし、最近では出張先のホテル等でもネット接続が可能なところが多いので、当面なしでやってみようということにしました。どうしてもということになれば、e-mobile の端末を別途購入するつもりです。

ランニング・コストですが、advanced es ではだいたい月に5,000-6,000円かかっていました。ただそれに加えてソフトバンクの携帯も1台持っていて、通話や簡単なメールのやりとりに使っていたので、そちらも月に何千円か払っていました。今回はソフトバンクの方を X02T に機種変更して、パケットの定額(パケ放題フル)と基本料金その他(端末料金の月割分約1,000円も含む)を併せて最大で9,000円ぐらいの予定。ウィルコムの方を解約すれば前より安く上がる計算です。

キーボードのないモデルの使い勝手がどうかとか、スマートフォンを(これまでにはほとんど使ってこなかった)通話目的で使う場合の使用感とか、今後しばらく使ってみないと見えてこない部分はありますが、2日半ほど使ってみた感想としては、処理能力の高さ(advanced es とは比較にならないレスポンスです)とバッテリーの持ちの短さ(自宅では無線 LAN に接続することもあり、朝から晩まで何とか持つかどうかのレベル)が目立ちます。バッテリーの方は、携帯用充電池(eneloop のリチウムイオンのもので、X02T から丸々5回分フル充電できる容量)を持ち歩いているので、大きな問題にはならない予定です。

その他の使い勝手は、基本的には Windows Mobile なので advanced es と同じで、これまでに使ってきたソフトを徐々にインストールしていけば自分好みの一台になると思います。

ひとつ残念だったのが、X02T の売りだった Kinoma Play の準備が整っていなくて1月まで使えないこと。1ヶ月分の基本料金ぐらい引いてほしい気分ではあります。