ピリス最後の日本公演

敬愛するピアニスト、マリア・ジョアン・ピレシュ(ピリス)が昨年末に演奏からの引退を表明し、4月に最後の来日公演があると知ったのが1月。残念ながら札幌には来ないということで、仕事のスケジュールなどを確認し、大阪公演のチケットを入手しました。

朝イチのフライトで大阪入りし、午後2時からのリサイタルを聴くためにザ・シンフォニーホールに向かいました。

すべてベートーヴェンというプログラムで、いわゆる前期、中期、後期のピアノソナタから1つずつ、8番(悲愴)、17番(テンペスト)、そして32番が演奏されました。

ピレシュの演奏は、これまで持っていたイメージよりも少しゆったり目だったと思います。時折ため息をつくような間をとることもありました。2年半前に札幌で聴いた時には「え、もう次に行っちゃうの?」と思うぐらいサラッとした演奏だったので、最後の公演だから何かが違うのかななどと考えながら聴きました。特にピアノソナタ第32番は、前回とはまったく別の演奏でした。

残響の長いホールなので音の多いところがゴチャッとしたり、過密日程のせいなのか時折ミスタッチがあったりもしましたが、僕は超絶技巧を見たいわけでもなく、大音量の響きを体感したいわけでもなく、ただただピレシュの奏でる優しい音が好きで、今回もそれを堪能しました。

32番の演奏を終え、しばし鍵盤の上で身を屈めて動かないのを見てしんみりしました。終演後は何度も拍手で呼び戻され、アンコールでベートーヴェンの6つのバガテルから第5曲を演奏してくれました。

歩く様子などを見る限りまだまだお元気そうですし、演奏者としては引退してもおそらく教育活動などは続けられるのだと思います。演奏会のために飛行機に乗って泊まりがけで遠征することはなかなかありませんが(帰省以外のプライベートのひとり旅は結婚後はじめてです)、その価値がありました。どうもありがとう。

札幌交響楽団の定期演奏会

久々に札幌交響楽団(札響)の定期演奏会に行ってきました。家族の都合で家で晩ごはんが出なさそうだったので、当日朝になって急遽出かけることに。

当日券は午後6時発売。5時半にカウンターを覗いた時は待ち人ゼロで、10分前ぐらいにもう一度来たら10人ほどが並んでいました。12列目中央近くのSS席があったのでそこに決めました。

開演前のロビーコンサートは弦楽四重奏でモーツァルトのアイネ・クライネ・ナハト・ムジーク(第2楽章は省略)。ワインを飲みながら立ち見でこういう演奏が楽しめるのも札響定期の良いところ。

最初はプロコフィエフの「古典」交響曲。実はあまり聞いたことがなかったけど、小規模でオーソドックスな形式ながらも時折見えるプロコフィエフらしさや管楽器の使い方が楽しかった。

続いてイェンス=ペーター・マインツを迎えてのロココの主題による変奏曲(チャイコフスキー)。ソリストは長身イケメンで、小さく見えるチェロが奏でる音がとても心地良かった。オーケストラもチャイコフスキーは慣れてるなぁと感じました。アンコールのバッハもとても良かった。

ところで、いつかはチェロを習いたいと思って早十数年。こんな長身にさらっと弾かれると一気にやる気が失せてしまう笑。

休憩後のメインはラフマニノフの交響曲第2番。こちらも良い演奏でした。札響は弦が厚くうねるような曲が得意な印象。シベリウスなどもそうかな。前半はお休みだった金管のみなさんも元気でした。

キタエンコの指揮は全体的にオーソドックスな印象(端正な演奏をする札響があまりめちゃくちゃに暴れるということもないだろうけど)。それでも時折ぐいぐい引っ張ったりゆったりさせたりして面白かった。

そしてこの曲といえば第3楽章のクラリネット・ソロ。この楽器を吹いてれば一度は吹いてみたいはず(僕も練習したことがある笑)。札響の主席の方も素晴らしかった。

ということで当日に思い立って出かけた札響の定期演奏会を堪能しました。当日券は定期会員で来られない方の席も出してるのか、会員でない僕が普段前売りで買うよりずっと良い席で楽しむことができました。今シーズンは他にも気になるプログラムがいくつかあるので、時間が許せばまた来たいです。

ピリス&メネセス デュオ・リサイタル2015に行ってきました

クラシックのコンサートに行ってきました。とてもよい時間を過ごしたので久しぶりにブログに投稿します。

ピリス&メネセス デュオ・リサイタル2015
2015年11月4日19時開演
札幌コンサートホールKitara大ホール

マリア・ジョアン・ピリス(ピレシュ)は僕の好きなピアニストのひとりで、モーツァルトのソナタ全集などを愛聴しています。昨年、一昨年と続けて来札していたそうですが、今回が僕にとってはじめて演奏を聴く機会となりました。曲目はポスターの内容から一部変更になり:

  • ベートーヴェン チェロ・ソナタ第2番
  • ベートーヴェン ピアノ・ソナタ第32番
  • (休憩)
  • バッハ 無伴奏チェロ組曲第2番
  • ベートーヴェン チェロ・ソナタ第3番
  • (アンコール)ショパン チェロ・ソナタより第3楽章 Largo

ピレシュもメネセスも重厚な音楽を奏でるタイプではありません。コンサートホールキタラの大ホールでの演奏でしたが、上品な響きが会場を包み込みました。演奏を聴いていた僕の印象をなかなかことばに表すことができずにずっと悩んでいます。重厚ではないけど軽いわけでもなく、ねっとりとは真逆だけど枯れた味わいというわけでもなく。「もったいぶる」のちょうど反対、聴いていて「えっ、もう次に行っちゃうの?」とちょっと名残惜しさを感じるようなテンポで演奏は進んでいきました。

個人的に一番楽しみにしていたのはピアノ・ソナタ第32番。堪能しました。演奏について具体的に感想を述べるほどコンサートに出かけていないので控えますが、有名な第2楽章が、主題とその変奏なんだということを実感できたし、なにより聴いていてとても気持ちよかったです。

チェロのメネセスも、ベートーヴェンの2番やバッハではさらっとした演奏をするなぁという印象でしたが、ベートーヴェンの3番では朗々と旋律を奏でていたし、全体的にやわらかな音づくりでしたが僕の好みに合いました。

アンコールのショパンはとても久しぶりに聴きましたが、ピレシュのピアノはこういう曲にピッタリだなぁと思っているところで演奏会は終了。いい時間を過ごすことができました。

僕は1階の前から6番目の席。ピレシュの背中越しに指づかいをじっくり見ることができました。3階席とステージの反対側(オルガンのある方)は開放していなかったようですが、それ以外にも空席があったのはちょっと残念。こんな素敵な演奏を聴く機会なのにもったいない。

小柄なピレシュは1944年生まれ。僕が70歳を過ぎた時にも、ひとたび舞台に上がれば彼女のようにぴんと背筋を伸ばして歩きたいなと思いました。舞台に上がることはないだろうけど。

ピレシュのリサイタルはもうしばらく全国で続くようです。タイミングの合う方はぜひ。おすすめです。

anniversary

クラシック音楽を楽しむ人にとって、今年はいくつかの節目の年にあたり、そのうちの一つがマーラーの生誕150周年です。

僕が最も敬愛すると言ってもいいグスタフ・マーラーは、今からちょうど150年前の1860年7月7日に生まれました。中学生の時にまだ流通し始めたばかりのコンパクトディスク(CD)で交響曲第5番を聴いて以来20年以上の間、折りに触れて僕の心に安らぎを与えてくれるのがマーラーの一連の交響曲です。ここを見ている方の多くはこういう話に興味はないと思うので多くは語りませんが(興味のある方は言っていただければワイン片手に何時間でも語ります(笑))、これまでの人生の節目節目に聴いてきたのがマーラーの音楽です。2日ほど遅れましたが、生誕150周年を、交響曲第2番をこちらのDVD(アッバード指揮、ルツェルン祝祭管弦楽団演奏)で聴きながら祝福しています。

こういう音楽を聴いていると、無神論者(正確には不可知論者)である自分でも何か神秘的なものの存在を想像してしまいます。それは、ヨーロッパの小さな街の教会に立ち寄り、礼拝堂で感じる静かな空気の動きに似ているかもしれません。

こんなことを語るのは、おそらくワインを飲み過ぎたからだろうと考えつつ本日の投稿を終わります。

予定は未定

結局昨日は大学に行った後はあまりデータ分析が進みませんでした。研究室に行ってみれば何やかんやと雑用があったりして、研究に集中できないんですよね。

今日の札幌は小雪が舞っていますが、気温は高めです(高めといっても「氷点下ではない」ぐらいの意味です)。足下がぬかるんでいて受験生にはちょっと気の毒かなとも思いますが、うちの大学は地下鉄直結なのでそれほど問題はないでしょう。

今日から4日間の一般入試ですが、僕の業務は午後から(のはず)なので、午前中は煙たくないコーヒー店で少々仕事、の合間にこれを書いてます。窓の外に雪景色を眺めながらお気に入りの ‘ukulele boy を聴くのも悪くありません。

さて、本日のタイトルですが、昨日僕の研究室を訪れた某先生との会話の中に出てきました。将来ビジネスの世界で活躍してほしいうちの学生には、在学中に自分の考えをきちんと表現できる人間に育ってほしいというところから始まって、学部独自で行っている英語カリキュラムの中でそういう力を伸ばすことができれば、日本語の自己表現にもつながるだろうとか、そんなことをポツポツと話していました。

そんな中で出てきたのが、ビジネスの世界では「予定は未定」では通用せず、「予定は決定」という考え方で動かなければいけないという話。なるほどなぁと頷きつつ、自分は「予定は未定」な人間だなぁと反省。

X02T から bluetooth で音楽を聴く

12月から使っているスマートフォン X02T ですが、外部への端子が USB ミニミニ(正式な規格名は失念)ポート1つしかないため、充電も同期も音楽を聴くのもすべてこの端子経由になります。せっかく bluetooth を積んでいるんだから充電以外は極力ワイヤレスで行きたいということで、あれこれやっています。同期の方は電話回線経由で自動的に Google Calendar を使ってやっていて、外付けキーボードは前にも紹介した Reudo の RBK-2100BTJ が快適に動いています。あとは X02T でちょっと音楽や動画を見聞きするときのためにヘッドホンを接続したいということで、いろいろ考えた結果ソニーの bluetooth のオーディオ・レシーバー DRC-BT30 を購入しました。今回は現物を見ながらということでビック○メラで6,000円弱で買いましたが、アマゾンだともうちょっと安いみたいです。

レシーバーの電源を入れ、ペアリングボタンを長押しした後で X02T から bluetooth 機器の検索をかけ、ペアリングはあっという間に完了し、パスコードの入力も不要でした。その後の設定画面でハンズフリー(通話)とワイヤレスステレオ(音楽等)の両方にチェックが入れば使えます。

DRC-BT30 にはヘッドホンが付いていないので、一緒に買った MDR-EX300SL(ソニーのカナル型)をつないで音楽を聴いていますが、ノイズもなく実用には全く問題ありません。Windows Mobile 標準の MediaPlayer を使っていますが、再生・停止、曲送り(次の曲・前の曲への移動)もすべてレシーバーのボタンで操作できます。ボリューム上下もできますが、こちらは X02T の音量ではなく、レシーバー自体のボリュームを上げ下げしているようです。

音楽再生中に電話の通話もできました。着信があったらレシーバーの電話ボタンを押せばOK。通話中は音楽が止まり、通話終了後また自動的に音楽が戻ってきました。ただ、着信音だけは X02T 本体からも鳴ったので、マナーモードにしといた方がいいのかな(ヘッドホンからも着信を知らせるビープは聞こえました)。

ところで、ついでのつもりで買った MDR-EX300SL ですが、思いのほか音がよくてちょっとびっくりです。4,000円もしなかったのですが、最近のヘッドホンはこの価格帯でも侮れませんね。

もっとも、音楽を聴くのはだいぶ前に買ったソニーのウォークマン NW-S706F がまだまだ現役なので、X02T で音を聴くのはあくまで補助的になると思います。NW-706F ですが、音はいいしノイズ・キャンセル機能も付いてるし、当分はこちらを使うことになるでしょう。

(2010.1.28. 追記)

一度ペアリングした後の接続もそれほど手間がかかりません。レシーバーの Power ボタンを押して電源を入れた後で、X02T の bluetooth をオンにすれば自動的に接続されます。X02T (画面上)にヘッドセット接続を示すアイコンが表示されるのもわかりやすいです。

涙する

2、3日前に NHK でズービン・メータが指揮するウィーン・フィルの演奏会を放送していました。メータと言えば、僕がまだ大学1年生だった時に彼が指揮するイスラエル・フィルの演奏会に行ったことを思い出します。メインはブラームスの交響曲第4番だったんですが、ねっとりするような冒頭部分が今も印象に残っています。当時は若い(幼い?)なりにいろいろ悩んでいることがあって、ひとりで出かけたあのコンサートを思い出すと今も少し胸が痛んだりもしますが、まぁそれは置いておきましょう。

僕はこれでいて結構感傷的なところがあって、音楽を聴いて心打たれるなんていうことがちょくちょくあります。宗教曲なんかもよく聴きますが、いつ聴いてもガーンとなるのがヴェルディのこの小品。CD についてきた解説によるとヴェルディはほんの頭の体操のつもりでこのアヴェ・マリアを作曲したそうですが、はじめて聴いた時にはガツンとやられました。

G・ヴェルディ:アヴェ・マリア(聖歌4篇より)

(元の音量がかなり小さいので、ボリュームを上げてお聴きください)

次から次

仕事がひとつ片づいてほっとしたのもつかの間、気がつけば次の締め切り(月末)がチラチラと目に入ってくるようになりました。今度書く論文はテーマ的にも形式的にも自分的には新ジャンルなのでちょっと不安もありますが、アウトラインはできあがっているので大丈夫かな。

そんなわけで今は近くのコーヒー店で論文執筆のための資料整理。関連する論文の束を持ち込んで、どれを使うか使わないのかを検討します。いつも2階の同じ席を使っていますが、階下のスピーカーからは noon ファーストアルバムが聞こえてきます。そういえば最近この CD 聞いてないな。

今日は午後学内の業務と明日の授業の準備。明日は2講目に授業があった後20分のインターバルですぐに会議がひとつ。授業の片づけをしているとお昼を食べてる時間が取れるかどうか心配です。午後は最初の会議に引き続いてもうひとつの会議。そうこうしているうちにあたりは暗くなってくるでしょう。

さようなら

ネットのニュースでピーター・ポール&マリー(PPM)のマリー・トラヴァースが亡くなったことを知りました(公式サイトのお知らせ)。フォークはあまり聴かないのですが、たまたま買った PPM の Moving というアルバム(1963)を学生のころに何度もかけました。留学するために日本を離れるときには、「悲しみのジェット・プレーン」を聴いては感傷的になりました。

今夜は書斎でベスト盤を聴きながらこれを書いています。

癒し

夜になって書斎に来ると、何か心癒される音楽を聴きたくなるのですが、なかなかよいものを思いつかないのが悲しいところです。一日の疲れを忘れるという意味でも、なにかこう心洗われる音楽をと思うのですが、心に響く曲を見つけ出すのは至難の業です。

ここしばらくはクラシックを聴いていますが、あまりに選択肢が広すぎて、今何を聴きたいのかを見つけるのは難しいです。「癒し」ということでグレゴリオ聖歌やレクイエムならいいかというと、そうでもありません(ヴェルディのレクイエムなんかを聴けばかえって心が落ち着かなくなりますし)。

いろいろ悩んだ結果今夜かけているCDはラフマニノフの晩禱(無伴奏合唱によるミサ)。ロバート・ショウ指揮の演奏です。このCDを買ったのはおそらく大学生のころ、20年近く前のことですが、実際に全曲を聴いたのは何回もありません。ただ今夜はこういう音楽がふさわしいような気がしています。感傷的過ぎず、劇的過ぎず、かといって冷た過ぎず、ことばで説明するのは難しいですが、今の気分にしっくりくる音楽です。ロシアのキリスト教音楽とはまったく似つかわしくありませんが、今書斎では沈香の香りが漂っています。そういえばお香の在庫が切れそうなので、そろそろ仕入れないといけません。

今日は朝から教務関係の仕事でした。夕方になってメールのやり取りをいろいろした後で帰宅。夕食は相棒の作るカプリ風サラダと鶏肉と野菜のポトフ。珍しく南アフリカのシャルドネを抜栓したところ思いの外飲みやすく、気がつけば一本が空になっていました。

明日は午前中に確定申告、午後はコピーした論文を読む予定。