区切り

PH_198.jpg

ふと気がつけば週末は過ぎ去り、今日は出勤日。日中教務の仕事で夜はお世話になっていた非常勤の先生の就職祝いに出かけます。1,000円のクーポン持ってたのに書斎の机に置き忘れた、ザンネン。

さて、ここ3日ほどを遡ります。

日曜日。昼は家でまったり。夜は料理当番。前菜はマグロとアヴォカドのタルタル。大西洋産のクロマグロを食べながら最近のニュースを思い起こし、食と文化について考えました。

2皿目は豚挽き肉とカブのスパゲティ。下味を付けた挽き肉をニンニクで香りを付けたオリーブオイルで炒め、1cm角ぐらいに切ったカブも加えてしばらく炒めます。その後パスタのゆで汁を加え、ミニトマトとケーパーを加えて軽く煮詰め、パスタを和えて完成。

メインは函館産の本鱒のポワレ、春キャベツと大粒のアサリスープ仕立て。小麦粉をまぶしてカリカリに焼き上げた鱒を、アサリでだしを取ってニンニク、鷹の爪、トマトピューレで香りを付けたスープでキャベツを蒸し煮にした上に乗せて完成。

この日のパスタは自分でもなかなかうまくできたと思います。子分もいつもよりもりもり食べて、相棒の食べる分が少なくなってしまいました。その他の料理もまずまずの出来。ホワイトデーと言うことでいつもの洋菓子店で買ったケーキをデザートにいただきました。

土曜日。午前中は家族で幼稚園の園開放に出かける。僕が子分担当の予定でしたが、結局子分は相棒と組むことを選び、僕は妹分を抱っこしたりあやしたりの1時間。見に運動会で子分はでんぐり返しや玉入れを楽しみました。帰りにモスバーガーで昼食後、午後は家でまったり。前日飲み過ぎで気持ち悪かったのであまり動かない一日でした。

金曜日。昼間は仕事で夜は学生との飲み会。3年生のクラスで実質履修者11名という小グループ。就職活動等で4名欠席。2時間程楽しい時を過ごしました。

一次会終了後、カラオケに行くという学生と別れてひとり近くのワインバーへ。早い時間だったのでちょっと飲んで早めに帰ろうかと思っていましたが、隣に座った方とあれこれ話しているうちにワインが進み、気がつけば日付がかわっていました泡・白・赤とグラスで5杯ぐらい飲んだかな。楽しいとつい飲み過ぎてしまいます。

写真は最後に頼んだチーズ。ほんとはその後でデザートも頼もうと思ってましたが、飲み過ぎてそれどころではなくなってしまったので断念。ところで、熟成されたウォッシュタイプのチーズは魚の開きと同じ種類の旨味があると思うんですが、なんで魚の開きはワインと合わないんでしょうね。

と、こんな週末でした。タイトルの「区切り」というのは、この3日の出来事の中で思い浮かんだことばですが、詳しいことは書かずにおこうと思います。

一休み

PH_184.jpg

相棒と子分が映画鑑賞の間僕は妹分とショッピングモールをうろうろ。ベビーカーで寝付いたのでカヴァで一服。ガレットのお店ですが、僕は蕎麦アレルギーのため食べられません。ガレットの店なんだからシードルを頼めば良かったとちょっと後悔する日曜の昼下がり。

追記:このあと映画を観終わった相棒&子分とここで合流して軽食タイムに。相棒はガレットを、子分はガトーショコラを、そして僕はシードルをいただき満足。

一服

9日から13日まで入試および採点業務でひたすら働き、15日から今日までは非常勤の集中講義。この2週間をヘロヘロになりながらなんとか乗り切って現在に至ります。集中講義の最終日は終了が早かったので、帰りに某コーヒー店に寄ってグアテマラを飲みながら日曜締め切りの査読の仕事。店に入ろうと思ったら店内はラジオの生中継中でちょっとびっくり。この店は最近よくテレビやラジオで紹介されているようで、人気が出過ぎて座る場所がなくなってしまわないかちょっと心配。

ここしばらくの間、入試と集中講義以外の業務はすっかりほったらかしになっています。家では子分ともあまり遊んでいないので少々荒れ気味(笑)。ここで自家製の焼き菓子を買っていっておみやげにします。

4日間の集中講義は何より体力的にしんどかったです。朝9時からの授業に間に合うように家を出ての毎日片道1時間弱の運転も大変だったし、なんやかんやでしゃべる時間が長かったので、ノドも痛くなりました。睡眠時間も短めで、咳止めを飲んでいたので肩の痛み止めが飲めずにそちらも辛かった。

何はともあれ今は無事終了してほっとしています。来年もやってくれということですが、今度は4日連続ではなくもう少し無理のない形でとお願いしてきました。

さて、そろそろ家に帰ります。今日は一杯(いっぱい?)飲んで、明日は少々寝坊します。でも大学でたまった仕事があれこれあるんですよね。困った困った。

予定は未定

結局昨日は大学に行った後はあまりデータ分析が進みませんでした。研究室に行ってみれば何やかんやと雑用があったりして、研究に集中できないんですよね。

今日の札幌は小雪が舞っていますが、気温は高めです(高めといっても「氷点下ではない」ぐらいの意味です)。足下がぬかるんでいて受験生にはちょっと気の毒かなとも思いますが、うちの大学は地下鉄直結なのでそれほど問題はないでしょう。

今日から4日間の一般入試ですが、僕の業務は午後から(のはず)なので、午前中は煙たくないコーヒー店で少々仕事、の合間にこれを書いてます。窓の外に雪景色を眺めながらお気に入りの ‘ukulele boy を聴くのも悪くありません。

さて、本日のタイトルですが、昨日僕の研究室を訪れた某先生との会話の中に出てきました。将来ビジネスの世界で活躍してほしいうちの学生には、在学中に自分の考えをきちんと表現できる人間に育ってほしいというところから始まって、学部独自で行っている英語カリキュラムの中でそういう力を伸ばすことができれば、日本語の自己表現にもつながるだろうとか、そんなことをポツポツと話していました。

そんな中で出てきたのが、ビジネスの世界では「予定は未定」では通用せず、「予定は決定」という考え方で動かなければいけないという話。なるほどなぁと頷きつつ、自分は「予定は未定」な人間だなぁと反省。

研究日

結局週末はなんとなくのんびり過ごしてしまいました。土曜の晩(シマゾイのカルパッチョと鶏肉とサトイモ、それにカブのポトフ)と日曜のランチ(キノコの炒め物とアサリとグリーン・オリーブのスパゲティ)の料理当番をしたり、子分と戯れたり、いい気分転換になりました。

そんなわけで今日からまた仕事。午前中は自宅でスーパーボールを見ながら研究用データの分析作業。セインツ勝ちましたね。

昼食後整形外科に行って、簡単な診察のあと次の2週間分の薬の処方をしてもらいました。

で、今は某コーヒー店に来てデータ分析の続きをしようと思ったんですが、タバコの煙のためにすでにやる気が萎えつつあるところです。研究室に行った方がいいのかな。

明日から4日間は勤務先の一般入試です。土曜日まではあれやこれやの業務が立て込んでいます。その間にも次年度の非常勤講師候補の方と面接が入る予定。

日曜を挟んで来週の月曜日から4日間は北海道教育大の大学院で集中講義。子どもの第二言語習得という、僕の守備範囲からちょっとはずれたところにある(とはいっても全く関係ないわけではない)テーマなので準備がちょっと大変ですが、ハワイにいたころの指導教官の論文を読んだり、SLA の概論書数冊にもあらためて目を通したり、研究に頭を使うのはやっぱり楽しいです。

僕の現在の研究は大人の外国語学習者を主な対象にしていますが、もともとは(子どもの)母語習得と(大人の)第二言語習得の違いについて興味があるわけで、そういう意味では子どもの第二言語習得というのは当然カバーしておかなければならない分野であります。

やっぱり煙が辛いので、これから大学に向かいます。今日中に分析したデータがどんな傾向を示すかで、来週締め切りの某学会の発表申し込みをするかどうか決めようと思っています。

風雲急

ちょっと大げさなタイトルになってしまいましたが、そんなに大したことは書きません(笑)。今年に入ってから僕の周り(職場)でいろんな動きがあります。実は昨日もひとつ happy news が飛び込んできて、その他諸々と合わせて感慨深いです。これからしばらくの間はいろいろ付随して動きがありそうです。

今週の札幌は真冬日の連続で、昨日は最高気温がマイナス8度までしか上がりませんでした。今日はそれよりましですが、それでも現在の気温はマイナス5度ほど。屋内にいれば何も感じないわけですが、外に出れば顔がピリピリ痛いです。

昨日今日と街に出て仕事。4年間続いた教務委員の仕事も間もなく終わるので、次年度に向けて研究活動の準備をあれこれしています。今年と来年にかけて、数年前からやろうと思っていたけど中断したままになっている研究をひとつまとめたいと思っています。そのためには地道なデータ分析作業をコツコツやらなきゃならないんですが、どうも「コツコツ」というのがニガテです。

一応研究者のはしくれですし、ニガテなんて言ってないでちゃんとやらなきゃダメですね。がんばります。

限界(または枯渇)

今日は日曜でしたが、午後は丸々仕事に充てました。昼前に街に出てコーヒー店をはしごすること約5時間、身体のあちこち(特に背中)が痛いなぁと思いながらも励みました。月末まではずっと成績処理の仕事が続きます。あまり変化のない仕事なので集中力を維持するのがなかなか大変ですが、学生の努力をできるだけ公正に評価するようつとめます。

さて本題。昨日(土曜)は料理当番でした。もっとも、日中の家族サービスで疲れ果てたので、ちょっと手抜き気味でした。前菜は鯛のカルパッチョのサラダ仕立てで、メインは牛スネ肉のシチュー。シチューの方は時間がかかりますが、基本火にかけて置けばいいだけなので手間はかかりません。水を使わず赤ワインとデミグラスソースだけで煮ました。

だいたい週一回のペースで料理をしていますが、最近ネタが尽きてきているというか、レパートリーがなくなってきていて自分に不満を感じています。ここのところ新しいレシピ本を買っていないこともあるし、何よりイタリアンとかフレンチの店で外食をする回数が数年前と比べてずっと少ないので、こと料理に関してはインスピレーションを得る機会がなかなかないんですよね。頭に入っているレシピもそれなりの数あるつもりなんですが、10回、20回と料理をしているとパターンが決まってしまうというか、自分の料理に飽きてしまうんです。他の方が作る料理なら同じものでも全然飽きなくて、よく行くスープカレーの店でもいつも同じものばかり注文してるんですが、自分の作るものだと飽きてしまうのがちょっと不思議です。それなりにおいしく作れてるとは思うんですけどね。

こんな僕に、どなたかアドバイスください。

明日は1ヶ月ぶりに整形外科に行く予定。両肩の痛みがまだひどくなってきたし、貼り薬も終わってしまったので診てもらってきます。前回は左肩だけの治療で、注射1本で1週間ほど快適に過ごせましたが、さて今回はどうなるでしょうか。両肩に注射をしてもらっても大丈夫なのかなぁ。

ゆるむ

昨日は一日気温が高く、最低気温も氷点下になりませんでした。道路に積もった雪がシャリシャリとけだしたところに冷たい雨が降ったのでとっても歩きにくく、しかもとけた雪がまた凍ればスケートリンクの様にツルツルになりそうでちょっと怖いです。それにしてもこの時期に雨なんてちょっとびっくりしました。

昨日(水曜)で補講も終わり、これで今年度の授業はすべて終了。あとは試験やら成績処理などの作業が続きます。今日は研究日ということで、午前中は街に出て論文を読んだりする予定。来月の集中講義の準備に取りかかります。

午後は大学で仕事。あれこれやることがあるんですよ。

今日は一転して真冬日。最高気温はマイナス4度だとか。雨が雪にかわって今も降り続いています。昨日とは10度ほどの気温差があるようで、体調管理に気をつけたいです。

パティシエ

週末はセンター試験。2日間とも札幌は大雪で、特に日曜はうちの大学でも試験開始を1時間遅らせ、その分休憩時間が短縮されたため試験監督をされた方々と、もちろん受験生の皆さんもかなりお疲れだったようです。僕が監督業務を担当した土曜日は、幸いトラブルもなくスムーズに日程が消化されましたが、一日中立ち仕事の上結構緊張感を持ち続けていたわけで、相当疲れました。

そんなわけで土曜日は丸々出勤だったので、日曜は一日家族サービスデー。さすがに朝は少々寝坊をさせてもらいましたが、昼前には家族で近くのモールに出かけ、まずは子分と小一時間遊びました。跳んだり跳ねたり転がったりボールを投げたりままごとをしたり、子分的には満足だったと思いますが、身体の疲れが取れていない僕的にはかなりしんどかった(笑)。

昼食&食後のデザートの後は、同じモール内にある業務用の製菓材料店であれこれ買い込みました。夕食は僕が担当(土曜に料理できなかったので)。ちょっと手を抜いて、タコのカルパッチョ、アサリと岩海苔のスープ、ホタテのポワレのサラダ仕立てという軽めの三皿。その分というわけではありませんが、食後のデザート用にガトーショコラを焼きました。ケーキを焼くのは久しぶりでしたが、そこそこおいしくできました。僕は小麦粉を使わないチョコレートケーキが好きなので、今回のレシピも製菓用のチョコレート(カカオ70%のもの)、バター、粉砂糖、卵、ココアパウダーだけというシンプルなものでした。チョコレートとバターを湯煎して溶かしているときや、混ぜ上がった材料を型に入れてオーブンで焼いている間など、家中に濃厚なチョコレートの香りが漂い、ちょっと幸せになります。

こんな感じで、土曜日は丸々仕事、日曜日は丸々家族サービスに充てたため、なんだか疲れたまま新しい週が始まってしまいましたが、今日も朝から会議というわけで休めません。明日と明後日に補講が合わせて5コマあり、それをもって一応今年度の授業が終わります。その後は期末試験やら試験本部長業務やら、成績処理やらが2月の頭まで続きます。その後は本学の一般入試に続いて集中講義(準備が終わってない!)があるので、気がつけば2月が終わってしまいそうなのは前にも書きましたね。

大学をちょっと早めに出て今はコーヒー店に来ています。もう少し仕事をしてから帰宅です。

年に一度の

明日(というかもう今日だ)から2日間センター試験です。僕は今回初めて1日目の試験監督を担当予定で、リスニングテストも初体験です。先日2時間ほどの説明会に出席し、分厚いマニュアルにも目を通しました。11時間の拘束時間は決して楽なものではありませんが、年に一度の業務なので、間違いのないようつとめたいと思います。それにしても立ちっぱなしの仕事って、辛いんですよねぇ。あれこれ気も遣うし。

なにより、寝坊しないようにしないといけません。朝は 8:20 集合です。

最近気温は低めだし、今も外は雪のようです。明日は交通機関の乱れなどないことを願いたいです。インフルエンザもありますしね。